年表

新潟市医師会のあゆみ

昭和63年(1988)
新潟市医師会及び新潟市内関係 新潟県医師会及び
新潟県関係
国内他

1.29 新潟市医師会選出の新潟県医師会代議員、および予備代議員の改選。

2.27 新潟大学国際交流後援会、結成さる。

2月 新代議員、予備代議員(63.3〜65.2)が決定。

 議長 北川立夫 副議長 大井顯三

3.1 住民基本健診が本年6月から通年制となる。

3.5 新潟市医師会協同組合の創立総会。

3.12 第12回新潟市学校保健研究会。

3.17 本会執行部役員の改選。

会長
松元寿
副会長
熱田修 稲月作之助
理事
渡部義一 加藤吉策 笹川重男 大山芳郎 大石正夫 高橋康昭 長谷川直人 廣川宏 渡辺三郎 白川義博 村山実
監事
梅澤敏郎 黒川恒男

3.19 市民健康教室100回記念講演会。講師は市田文弘新大教授。

3月 63年度新班長、副班長決る。

4.1 新潟市医師会協同組合、法人として発足。

4.1 診療報酬、点数表の改訂。

4.2 新裁定委員に佐野宣正、桶谷勇策、本田正三、宮村定男、植木正秀が推薦承認うける。

4.29 宮村定男叙勲、勲2等端宝章を授与さる。

5月 「新潟市学校腎臓病検診10年のあゆみ」の編纂に着手、委員長 中野博、副委員長 浅見直。

6月 役員宅にFAXを設置。

6.26 舟江病院100床病棟竣工式

7.3 第4回健康セミナー

7月 本会でメジ・ファックスの講読を始めた。

8.27 出雲医師会役員が本会を見学に来館。

9.22 医療器具、とくに注射針の廃棄方法について問題おこる。

9月 各医療機関の職員、家族にB型肝炎ワクチンの接種を医師国保の補助で行う。

9.28 第28回日本がん治療学会総会、新潟市で開催さる。

10.6 社保診療報酬支払基金関係功績により、阿部由夫、厚生大臣表彰。

10.27 第35回日本小児科保健学会、新潟市で開催。

11.3 新大第三解剖藤田恒夫教授「生体調節の細胞学的基盤としてのパラニューロン概念の確立」で、新潟日報文化賞を受賞。

11.3 篠川至叙勲、勲4等端宝章を授与さる。

11.27 第46回新潟市医師会通常総会。第24回新潟市医師会臨床懇話会総会。月例臨床懇話会100回記念特別講演会−講師は新大脳研、丸山直滋教授

11.27 佐野宣正、本田正三、阿部由夫を本会功労会員表彰

11月 能登省三、労働行政功労により労働基準局長表彰。

12月 岡田務、椿田政信、学校医勤続25年にて市長表彰を受賞。

12.19 「新潟市学校心臓病検診10年の歩み」の編纂を開始。

12.24 使用済注射針の処理に安針缶を使用することを協議。

2.8 県の62年度学校保健統計調査、本県児童生徒の体格は全国平均を上回り身長は女子15歳と17歳は全国1位に。

3.14 君知事は柏崎原発6・7号機の建設に同意すると、文書で国に回答。

3.18 新大合格発表。法学部が63年から実施した中国残留孤児のための特別選抜で3人が合格。

5.1 県内の子供(15歳未満)の数は62年より11,000人減って495,000人、減少傾向が続いていることが判明。

5.15 アジア卓球選手権大会が新潟市で開催(22日まで)。

5.17 新大医学部倫理委員会は、同学部の佐藤講師から申請のあった、不妊症治療法として凍結受精卵の臨床応用を認める決定。

7.13 第99回芥川賞に、新潟市出身の新井満(42歳)の「尋ね人の時間」に。

7.20 北陸自動車道名立谷浜〜富山県朝日間59.5キロが開通。これで本県と北陸、関西圏を結ぶ新潟黒埼〜米原間476キロの同自動車道が、41年の着工以来22年ぶりに全線開通。

7.25 リゾートマンションの乱立で地価の高騰した湯沢町に、県は国土利用計画法に基づく地価監視区域を指定。

8.9 新大医学部産科婦人科学教室の竹内正七教授らは、配偶子卵管内移植法による県内初の体外受精児が誕生したと発表。

9.15 第44回新潟県医師会定例総会

9.15 本田正三、新潟県医師会功労会員表彰を受賞。

10.14 新潟県議会は、最大の焦点となった保健所統廃合条例を可決。

10.16 日医生涯教育講座(於長岡市)。

11.1 63年の県の推計人口が2年ぶりに増勢に転じ、2,479,951人と、過去最高を記録。

11.6 日医生涯教育講座(新潟市)。

1.11 厚生省、創立50周年、50年史刊行など記念行事計画。

1.19 「脳死および臓器移植についての最終報告」を日医の意見として、日医理事会で決定。

2.13〜2.28 カルガリー冬期オリンピック開催。

2.25 韓国初の平和的政権交代で、第13代大統領に廬泰愚が就任。

3.13 本州と北海道を結ぶ世界最長(53.85キロ)の青函トンネル開業。

3.24 中国上海市郊外で、私立高知学芸高の修学旅行生を乗せた列車が別の列車と正面衝突し、教諭生徒27人と中国人1人が死亡。

4.1 初診料・再診料・往診料の手直しの他、特例許可外老人病院の薬剤1ヵ月3,000点に制限、基準看護の見直し、医学管理料の逓減強化が行われた。また、特別養護老人ホームの入所者に初診・再診・往診、慢性疾患指導料を認めないことになった。医科平均3.8%(甲表病院3.8%、乙表診療所3.9%)引き上げ、薬価基準は実質10.2%の引き下げ。

4.10 瀬戸大橋開通(全長13.1km)

5.8 仏大統領選決選投票で、ミッテラン大統領が再選。

6.18 大手情報産業「リクルート」が、関連会社株を川崎市助役に譲渡、店頭公開直後に売却し、同助役が巨額の利益を得たことが判明した(リクルート問題の発覚)。

6.20 牛肉・オレンジの自由化をめぐる日米交渉が合意。

7.23 横須賀市沖で海上自衛隊潜水艦と釣り船が衝突。釣り船が沈没し、乗客ら30人が死亡。

9.8 社民連の楢崎弥之助代議士が、リクルート社長室長らを贈賄罪で東京地検に告発。

9.17〜10.2 ソウルオリンピック開催。

9.19 天皇吐血されて容態急変。

11.8 米大統領選挙で、共和党のブッシュ候補が当選。

11.10 自民党、衆議院税制問題等調査特別委員会で、消費税等税制改革関連6法案を単独強行採決。

12.24 税制改革6法案、参議院本会議で成立。

12.24 竹下内閣は税制改革6法案が成立したのを受け、首相が兼任していた蔵相に、本県3区出身の村山達雄を任命。

12.27 竹下改造内閣が発足。