年表

新潟市医師会のあゆみ

明治40年(1907)
新潟市医師会及び新潟市内関係 新潟県医師会及び
新潟県関係
国内他

この年、前年公布の医師法に基づき、各地に医師会が設立される

1.8 内務省令第33号により、従来の新潟市医会は自然消滅に帰した為、新潟市医師会設立に就いて協議をなし、創立発起人15名を選ぶ。

1.31 新潟市医師会設立発起人会、15名の諸氏は規則草案及び診療規約に就いて協議する。

1月 新潟市医師会規則成る。

5月 新潟市内に初めて自動車が現われる。明治41年には自動車数は75輌、大正7年には1千256輌、10年後の昭和3年には9千144輌となる。

1.11 清棲家教、県知事着任。

2.7 県郡立学校医会議、学校衛生に関する事務統一を期するために県庁楼上に開会される(25校)。

8.1 北越鉄道国有となり、信越線と呼称。

9.18 高田に第13師団司令部設置。

3.19 癩予防に関する法律第11号公布。

3.21 小学校令改正(義務教育6年制となる)。

7.22 「一定地に公立癩療養所の設置区域」を定め、区域毎に公立癩療養所の設置を命令。

8.1 新潟市医師会認可される

 県下では同時に北魚、中魚、南魚、刈羽、佐渡、中蒲、西頸、岩船の8郡医師会が設立認可された。

 会長 長谷川寛治、副会長 長井千尋、幹事 中村庸、阿部玄四郎、木下文平