新潟市医師会

  • 新潟市内の医療機関を探す診療科から
    • 内科
    • 小児科
    • 整形外科
    • 皮膚科
    • 眼科
    • 外科
    • 耳鼻咽喉科
    • 産婦人科
    • 精神科
    • 脳神経外科
    • 泌尿器科
    • 脳神経内科
    • 心療内科
    • その他
  • 新潟市内の医療機関を探す地域別から
    地域から探す
    • 秋葉区
    • 北区
    • 江南区
    • 中央区
    • 西蒲区
    • 西区
    • 東区
    • 南区
  • 休日・夜間に病気になったら急患診療センター
  • カラダのこと考えてますか?病気と健康のあれこれ
  • 医師会について
  • 市民の皆様へ
  • 医療関係者の皆様へ
  • 会員の皆様へ

市民の皆様へ

新潟市医師会

陥入爪と巻き爪

野本 重敏

(秋葉区 のもと皮フ科クリニック)

 陥入爪は、足の親指(母趾)などの爪のわきが腫れて痛くなるもので、ひどくなると赤いしこりのようなものができて出血しやすくなります。爪の食い込みがおもな原因ですが、そこに細菌感染が加わることで症状が悪化します。俗に「巻き爪」ともいわれますが、爪が丸まっていなくても生じますので「陥入爪」が正しい病名です。腫れがひどくなるとさらに爪が食い込み、爪が食い込むとさらに腫れるという悪循環に陥ります。深爪をしたり、ささくれを引っ張ったりすることが悪循環のきっかけになります。爪のわきをテープで引っ張り、爪の食い込みを和らげることが治療の第一歩になります。必要に応じて抗生剤を服用したり、人工爪を作成したり、重症の場合には手術を行ったりします。消毒や軟膏による治療はほとんど効果がありません。

 一方、巻き爪は爪が丸まって半円状になり、ひどい場合には「つ」の字型や「の」の字型に曲がってしまう状態を指します。痛みがなければとくに治療の必要はありませんが、しばしば爪のわきが食い込んで痛くなる、つまり陥入爪になることがありますし、見た目を気にされる方もいらっしゃいます。不適切な爪切り、足に合わない靴、浮き趾(母趾先端が踏ん張れなくて浮いてしまうこと)などが原因とされています。手術が行われる場合もありますが、爪のおおもと(爪母)へのダメージが大きく、あとあと強い爪変形をきたす可能性があり、あまりお勧めできません。最近ではワイヤーを用いた巻き爪の矯正治療がよく行われます。爪の先端に穴をあけて超弾性ワイヤーを通したり(町田式)、爪の両側にワイヤーを引っ掛けて真ん中で固定したりして(3TO式)、1年くらいかけて巻き爪を矯正します。この治療を開始してすぐに痛みがとれたという方もいらっしゃいます。保険適用がありませんので自費診療になりますし、行っている施設も限られますが、巻き爪の有効な治療手段の1つとなっています。

(2016.12.27)

市民の皆様へ
休日や夜間に病気になったら
症状のセルフチェック
各科からのお知らせ
  • 内科
  • 小児科
  • 外科
  • 精神科
  • 整形外科
  • 産婦人科
  • 眼科
  • 耳鼻咽喉科
  • 皮膚科
  • 泌尿器科
  • 放射線科
  • 脳神経外科
  • 心療内科
  • その他の科
病気と健康のあれこれ
予防接種
乳児・妊婦検診、各種がん検診
  • 乳児・妊婦検診
  • 職場等で健康診断を受ける機会のない方のための検診
市民公開講座
かかりつけ医
  • かかりつけ医とは
  • 病診連携事業
  • 病診連携事業に参加している病院
  • 在宅医療
新潟市医療機関一覧
禁煙外来を行っている医療機関一覧
認知症かな?と思ったら
病気に関する記事の検索一覧
  • トップページへ
  • ホームページTOPへ戻る
  • このページの先頭へ
新潟市医師会事務局
〒950-0914 新潟市中央区紫竹山3丁目3番11号
TEL : 025-240-4131 FAX : 025-240-6760e-mail : niigatashi@niigata.med.or.jp
  • ご利用にあたって
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • リンク
  • お問合せ
©2013 Medical Association of Niigata City.