田中 陽子
(中央区 山口眼科医院)
ある日、ふと気づくと、視界に小さい虫のようなものがちらちら飛んで見える、このような症状で眼科を訪れる患者さんはたくさんいます。この症状のことを飛蚊症といいます。視界に見えるものは、小さな羽虫のようだったり、細長い糸のようだったり、アメーバのようだったり、さまざまな形をしています。濃さも半透明なものから、はっきり黒いものや煙のようにもやっとしたものなど、さまざまです。
飛蚊症の原因は、硝子体(しょうしたい)に生じた濁りです。硝子体とは繊維の含まれるゼリー状の透明な物質のことで、眼球内を満たしています。中高年になると、硝子体は液状の部分ができて縮まり、眼球の動きとともに揺れ動くようになります。このとき、網膜に信号が伝わり、光がピカッと走るように見えることもあります(光視症 こうししょう といいます)。
硝子体の繊維の一部が濁り、網膜に影を映して、黒い点やごみのようなものが目の動きとともに動いて見える、これが飛蚊症の正体です。ほとんどの場合は、加齢による変化であり、治療の必要はありません。
ただし、頻度は低いものの病気が隠れている場合があります。代表的な病気は網膜剥離です。網膜剥離がよくおきる年齢は、青年期と中高年です。青年期の網膜剥離は、スポーツや打撲によるものが多く、中高年の網膜剥離は、加齢による硝子体の変化がきっかけになることが多いです。
今までになかった飛蚊症がでてきたり、急に数が増えたり、見えにくくなったりしたときは、眼科の診察を受ける必要があります。
眼科に限らず、いつもと違う症状が現れて心配になったときは、医師の診察を受けましょう。危険なものか、そうでないのか、自覚症状だけで判断することは難しいからです。心配ないことがわかれば、安心して生活できます。
(2017.09.29)