新潟市医師会

  • 新潟市内の医療機関を探す診療科から
    • 内科
    • 小児科
    • 整形外科
    • 皮膚科
    • 眼科
    • 外科
    • 耳鼻咽喉科
    • 産婦人科
    • 精神科
    • 脳神経外科
    • 泌尿器科
    • 脳神経内科
    • 心療内科
    • その他
  • 新潟市内の医療機関を探す地域別から
    地域から探す
    • 秋葉区
    • 北区
    • 江南区
    • 中央区
    • 西蒲区
    • 西区
    • 東区
    • 南区
  • 休日・夜間に病気になったら急患診療センター
  • カラダのこと考えてますか?病気と健康のあれこれ
  • 医師会について
  • 市民の皆様へ
  • 医療関係者の皆様へ
  • 会員の皆様へ

市民の皆様へ

新潟市医師会

なにか黒いものが、ちらちら飛んで見えます

 田中 陽子

(中央区 山口眼科医院)

 

ある日、ふと気づくと、視界に小さい虫のようなものがちらちら飛んで見える、このような症状で眼科を訪れる患者さんはたくさんいます。この症状のことを飛蚊症といいます。視界に見えるものは、小さな羽虫のようだったり、細長い糸のようだったり、アメーバのようだったり、さまざまな形をしています。濃さも半透明なものから、はっきり黒いものや煙のようにもやっとしたものなど、さまざまです。

飛蚊症の原因は、硝子体(しょうしたい)に生じた濁りです。硝子体とは繊維の含まれるゼリー状の透明な物質のことで、眼球内を満たしています。中高年になると、硝子体は液状の部分ができて縮まり、眼球の動きとともに揺れ動くようになります。このとき、網膜に信号が伝わり、光がピカッと走るように見えることもあります(光視症 こうししょう といいます)。

硝子体の繊維の一部が濁り、網膜に影を映して、黒い点やごみのようなものが目の動きとともに動いて見える、これが飛蚊症の正体です。ほとんどの場合は、加齢による変化であり、治療の必要はありません。

ただし、頻度は低いものの病気が隠れている場合があります。代表的な病気は網膜剥離です。網膜剥離がよくおきる年齢は、青年期と中高年です。青年期の網膜剥離は、スポーツや打撲によるものが多く、中高年の網膜剥離は、加齢による硝子体の変化がきっかけになることが多いです。

今までになかった飛蚊症がでてきたり、急に数が増えたり、見えにくくなったりしたときは、眼科の診察を受ける必要があります。

眼科に限らず、いつもと違う症状が現れて心配になったときは、医師の診察を受けましょう。危険なものか、そうでないのか、自覚症状だけで判断することは難しいからです。心配ないことがわかれば、安心して生活できます。

(2017.09.29)

市民の皆様へ
休日や夜間に病気になったら
症状のセルフチェック
各科からのお知らせ
  • 内科
  • 小児科
  • 外科
  • 精神科
  • 整形外科
  • 産婦人科
  • 眼科
  • 耳鼻咽喉科
  • 皮膚科
  • 泌尿器科
  • 放射線科
  • 脳神経外科
  • 心療内科
  • その他の科
病気と健康のあれこれ
予防接種
乳児・妊婦検診、各種がん検診
  • 乳児・妊婦検診
  • 職場等で健康診断を受ける機会のない方のための検診
市民公開講座
かかりつけ医
  • かかりつけ医とは
  • 病診連携事業
  • 病診連携事業に参加している病院
  • 在宅医療
新潟市医療機関一覧
禁煙外来を行っている医療機関一覧
認知症かな?と思ったら
病気に関する記事の検索一覧
  • トップページへ
  • ホームページTOPへ戻る
  • このページの先頭へ
新潟市医師会事務局
〒950-0914 新潟市中央区紫竹山3丁目3番11号
TEL : 025-240-4131 FAX : 025-240-6760e-mail : niigatashi@niigata.med.or.jp
  • ご利用にあたって
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • リンク
  • お問合せ
©2013 Medical Association of Niigata City.