新潟市医師会

  • 新潟市内の医療機関を探す診療科から
    • 内科
    • 小児科
    • 整形外科
    • 皮膚科
    • 眼科
    • 外科
    • 耳鼻咽喉科
    • 産婦人科
    • 精神科
    • 脳神経外科
    • 泌尿器科
    • 脳神経内科
    • 心療内科
    • その他
  • 新潟市内の医療機関を探す地域別から
    地域から探す
    • 秋葉区
    • 北区
    • 江南区
    • 中央区
    • 西蒲区
    • 西区
    • 東区
    • 南区
  • 休日・夜間に病気になったら急患診療センター
  • カラダのこと考えてますか?病気と健康のあれこれ
  • 医師会について
  • 市民の皆様へ
  • 医療関係者の皆様へ
  • 会員の皆様へ

市民の皆様へ

新潟市医師会

原因のわからない頭痛や肩こり 眼瞼下垂が原因の場合があります。

山本 光宏

(中央区 やまもと形成外科クリニック)

 上まぶたは、上眼瞼挙筋(がんけんきょきん)という筋肉の収縮によって上がります。この上眼瞼挙筋は、途中から腱膜(けんまく)という膜となり、これはまぶたにある硬い瞼板という組織に付着しています。上眼瞼挙筋が収縮すると、腱膜に引っ張られるようにして瞼板が持ち上がり、まぶたが開きます。

 しかし、加齢により腱膜が瞼板(けんばん)からはがれ薄く伸びてしまうと、筋肉の力をまぶたに伝えることができなくなりまぶたが上がらなくなってきます。これが眼瞼下垂です。

 眼瞼下垂は軽度であれば日常生活に支障はありませんが、中程度になると次第に上の方が見えにくくなります。それを補うために患者さんは無意識におでこの筋肉を収縮させて眉毛を上げたり、頭を後ろに傾けたりして視野を広くしようとします。このような状態が続くと色々な症状が起きてきます。

 症状としては、まぶたが下がる、目が開けにくい、おでこのシワが増えてくる、いつも眠たそうにみられる、いつも眉を上げている、夕方からまぶたが重くなり目が疲れてくる、アゴをあげて話す癖がある、二重の幅が広がってくる、まぶたの上がくぼんでくる、頭痛・肩こりがおこる、不眠・うつ・便秘・手掌の発汗が強くなるなどの自律神経症状など起きてきます。

 原因の多くは加齢ですが、その他ではハードコンタクトレンズを長期期間使用していた人や白内障手術・緑内障手術などの内眼手術を受けた人にも起こることが分かってきました。

 治療は、局所麻酔下に二重まぶたのしわに沿って皮膚を切開し、ゆるんでいる挙筋腱膜を瞼板に固定する眼瞼挙筋腱膜固定術が行われています。手術により視野が広くなり、また頭痛や肩こりが改善される場合があります。また、眼瞼下垂の手術は美容目的で行うわけではありませんが、まぶたが上がるようになると見た目も若くなり、活動範囲も広くなります。

 頭痛や肩こりの原因が全て眼瞼下垂ではありませんが、まぶたが下がっていて原因のわからない頭痛や肩こりがある方は、形成外科や眼科を受診されては如何でしょうか。

 

(2017.01.26)

市民の皆様へ
休日や夜間に病気になったら
症状のセルフチェック
各科からのお知らせ
  • 内科
  • 小児科
  • 外科
  • 精神科
  • 整形外科
  • 産婦人科
  • 眼科
  • 耳鼻咽喉科
  • 皮膚科
  • 泌尿器科
  • 放射線科
  • 脳神経外科
  • 心療内科
  • その他の科
病気と健康のあれこれ
予防接種
乳児・妊婦検診、各種がん検診
  • 乳児・妊婦検診
  • 職場等で健康診断を受ける機会のない方のための検診
市民公開講座
かかりつけ医
  • かかりつけ医とは
  • 病診連携事業
  • 病診連携事業に参加している病院
  • 在宅医療
新潟市医療機関一覧
禁煙外来を行っている医療機関一覧
認知症かな?と思ったら
病気に関する記事の検索一覧
  • トップページへ
  • ホームページTOPへ戻る
  • このページの先頭へ
新潟市医師会事務局
〒950-0914 新潟市中央区紫竹山3丁目3番11号
TEL : 025-240-4131 FAX : 025-240-6760e-mail : niigatashi@niigata.med.or.jp
  • ご利用にあたって
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • リンク
  • お問合せ
©2013 Medical Association of Niigata City.