新潟市医師会

  • 新潟市内の医療機関を探す診療科から
    • 内科
    • 小児科
    • 整形外科
    • 皮膚科
    • 眼科
    • 外科
    • 耳鼻咽喉科
    • 産婦人科
    • 精神科
    • 脳神経外科
    • 泌尿器科
    • 脳神経内科
    • 心療内科
    • その他
  • 新潟市内の医療機関を探す地域別から
    地域から探す
    • 秋葉区
    • 北区
    • 江南区
    • 中央区
    • 西蒲区
    • 西区
    • 東区
    • 南区
  • 休日・夜間に病気になったら急患診療センター
  • カラダのこと考えてますか?病気と健康のあれこれ
  • 医師会について
  • 市民の皆様へ
  • 医療関係者の皆様へ
  • 会員の皆様へ

市民の皆様へ

新潟市医師会

耳掃除と外耳炎

根本 美歌

(中央区 根本眼科耳鼻科)

                              

「耳掃除をよくする人ほど耳(外耳道)が汚い」というのは耳鼻咽喉科の医師が共通して認識していることだと思います。この逆説的な言葉はどういう意味なのでしょうか?

 本来外耳道には自浄作用、つまり外耳道の奥から入り口へと表皮が移動する働きがあり、はがれた表皮や皮脂腺などからの分泌液が混じり合った耳垢は、自然に外耳道の外へ出ていきます。したがって、健康な外耳道は深部の清掃を必要としません。不適切な耳掃除はむしろ、外へ出ようとしている耳垢を奥へ押し込んだり、外耳道を傷をつけてしまうことが多いのです。

 適切な耳掃除について説明します。入浴後など耳垢が湿って柔らかくなったときに、耳の穴の入り口付近1cm位までを綿棒で優しく拭き取る様にして下さい。頻度は月に1~2回で十分です。竹や金属など硬い材質の耳かきはおすすめできません。とくに深部には触れないように気を付けて下さい。

  外耳道深部3分の2は骨部外耳道といって、皮膚が薄くとても傷付きやすいところです。耳掃除のつもりでここを擦ると、容易に傷が付き浸出液が出てきます。浸出液が固まると違和感や痒みが生じて、さらに耳掃除をしたくなります。このような悪循環から本来の自浄作用が失われると、垢が増え、ときには細菌やカビが繁殖して、耳だれや耳痛を生じます。これは外耳炎という状態で、耳鼻科での処置や点耳液での治療が必要です。そして何よりも、原因である耳掃除をやめることが大切で、これが出来ないと外耳炎は治りません。

 耳掃除を毎日するという方は多いと思いますが、ぜひ考え直して頂きたいです。また、耳掃除をしたくなる原因として痒みや違和感などがありましたら、むやみに触らず耳鼻科にご相談下さい。

 追加ですが、耳垢が柔らかい方(湿性耳垢)、ご高齢の方、外耳道が狭いお子さんは、ときに外耳道の自浄作用がうまく機能せずに耳垢が外耳道に詰まってしまい、耳垢栓塞という状態になることもあります。これも耳鼻科での処置が必要ですので、「急に聞こえが悪くなった」「耳の奥でかさかさ音がする」などの症状がある場合は早めに耳鼻科を受診して下さい。

(2017.08.28)

市民の皆様へ
休日や夜間に病気になったら
症状のセルフチェック
各科からのお知らせ
  • 内科
  • 小児科
  • 外科
  • 精神科
  • 整形外科
  • 産婦人科
  • 眼科
  • 耳鼻咽喉科
  • 皮膚科
  • 泌尿器科
  • 放射線科
  • 脳神経外科
  • 心療内科
  • その他の科
病気と健康のあれこれ
予防接種
乳児・妊婦検診、各種がん検診
  • 乳児・妊婦検診
  • 職場等で健康診断を受ける機会のない方のための検診
市民公開講座
かかりつけ医
  • かかりつけ医とは
  • 病診連携事業
  • 病診連携事業に参加している病院
  • 在宅医療
新潟市医療機関一覧
禁煙外来を行っている医療機関一覧
認知症かな?と思ったら
病気に関する記事の検索一覧
  • トップページへ
  • ホームページTOPへ戻る
  • このページの先頭へ
新潟市医師会事務局
〒950-0914 新潟市中央区紫竹山3丁目3番11号
TEL : 025-240-4131 FAX : 025-240-6760e-mail : niigatashi@niigata.med.or.jp
  • ご利用にあたって
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • リンク
  • お問合せ
©2013 Medical Association of Niigata City.