新潟市医師会

  • 新潟市内の医療機関を探す診療科から
    • 内科
    • 小児科
    • 整形外科
    • 皮膚科
    • 眼科
    • 外科
    • 耳鼻咽喉科
    • 産婦人科
    • 精神科
    • 脳神経外科
    • 泌尿器科
    • 脳神経内科
    • 心療内科
    • その他
  • 新潟市内の医療機関を探す地域別から
    地域から探す
    • 秋葉区
    • 北区
    • 江南区
    • 中央区
    • 西蒲区
    • 西区
    • 東区
    • 南区
  • 休日・夜間に病気になったら急患診療センター
  • カラダのこと考えてますか?病気と健康のあれこれ
  • 医師会について
  • 市民の皆様へ
  • 医療関係者の皆様へ
  • 会員の皆様へ

市民の皆様へ

新潟市医師会

食物アレルギーでも必要最小限の除去で

高見 暁

(西区 新潟医療センター 小児科)

 

 子どもの病気では、アレルギー疾患は患者さんの多い病気であり、その中で最近話題となるのは食物アレルギーです。

 ある特定の食べ物を食べることで様々な症状が起こる病気です。代表的な症状は皮膚のじんま疹や発赤、腫れ、かゆみで、他には咳、腹痛などもあります。稀に血圧低下や意識障害などのショック症状も起こします。いずれも食物アレルギーだけの症状ではありませんが、食事の後2時間以内に突然それらの症状が出たときは、食物アレルギーの可能性があります。この病気になる人は全世界的に増えており、赤ちゃんの約10人に1人は発症しているとも言われ、意外と身近な病気です。子どもの病気というイメージがありますが、実際は赤ちゃんから高齢の方まで発症しています。

 食物アレルギーの原因は今のところよく分かっていません。アレルギーの病気を発症しやすい体質が受け継がれる遺伝的な理由が考えられていますが、それだけではなく生まれてからの環境的な理由など様々な要素が複雑に関係しているようです。つまり誰のせいでもなく、いつでも誰でも発症する可能性があります。ただし発症を予測することはできず、また発症を予防する確実な方法もありません。例えば兄が卵アレルギーの場合、弟の時に母親が妊娠中や母乳育児中に卵を食べないことがその発症を予防すると言われた時代がありましたが、現在は予防できないことがわかっています。離乳食で卵を食べる時期を遅らせることも予防にはならず、まだ研究中ですがむしろ卵を早めに食べた方が発症しにくいのではないか?という報告も出てきました。

 この病気の治療は原因の食物を食べないことが基本ですが、子どもで発症した場合は成長に伴い治りやすく、徐々に食べられる量が増えることも多いため、その時点で食べられる量までは食べるという必要最小限の除去を目指します。

 このように食物アレルギーへの対応は以前と比べて変わりつつあるので、お困りの方は医療機関でご相談下さい。

(2017.07.31)

市民の皆様へ
休日や夜間に病気になったら
症状のセルフチェック
各科からのお知らせ
  • 内科
  • 小児科
  • 外科
  • 精神科
  • 整形外科
  • 産婦人科
  • 眼科
  • 耳鼻咽喉科
  • 皮膚科
  • 泌尿器科
  • 放射線科
  • 脳神経外科
  • 心療内科
  • その他の科
病気と健康のあれこれ
予防接種
乳児・妊婦検診、各種がん検診
  • 乳児・妊婦検診
  • 職場等で健康診断を受ける機会のない方のための検診
市民公開講座
かかりつけ医
  • かかりつけ医とは
  • 病診連携事業
  • 病診連携事業に参加している病院
  • 在宅医療
新潟市医療機関一覧
禁煙外来を行っている医療機関一覧
認知症かな?と思ったら
病気に関する記事の検索一覧
  • トップページへ
  • ホームページTOPへ戻る
  • このページの先頭へ
新潟市医師会事務局
〒950-0914 新潟市中央区紫竹山3丁目3番11号
TEL : 025-240-4131 FAX : 025-240-6760e-mail : niigatashi@niigata.med.or.jp
  • ご利用にあたって
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • リンク
  • お問合せ
©2013 Medical Association of Niigata City.