新潟大学大学院医歯学総合研究科 放射線医学分野 教授 石川 浩志
この度、令和2年9月1日付けで新潟大学大学院医歯学総合研究科放射線医学分野の教授を拝命いたしましたので、新潟市医師会会員の先生方に就任のご挨拶を申し上げます。私は新潟市に生まれ、新潟県立長岡高校、新潟大学医学部を卒業し、新潟市民病院での2年間の内科研修を経て、平成9年に当時酒井邦夫教授が主宰されていた放射線医学教室に入局しました。入局後は、新潟大学病院、新潟県立がんセンター新潟病院、新潟県立中央病院で放射線診断、放射線治療の研修を行い、新潟大学大学院を経て、新潟大学病院の教員として胸部放射線領域を中心に臨床、研究、教育にあたってきました。この間、多くの先生方よりご指導、ご協力を賜りました。この場をお借りして厚くお礼申し上げます。
新潟大学の放射線医学教室は、令和7年に開講100周年を迎える国内でも有数の伝統ある教室です。これまで県内外に多くの人材を輩出してきましたが、放射線科の業務量は技術進歩とともに右肩上がりに増加しており、内容も年々高度化しています。さらに近年は診療用放射線の安全管理やMRIを含む画像検査・画像診断に関する安全性の強化がトピックになっています。従来にも増して多くの放射線科医が必要な状況にありますが、充足状況に目を向けると新潟県内はもちろんのこと新潟市内ですら満足のいくものにはなっていません。放射線科の診療は診断と治療に大きく分かれますが、両方に関係する核医学もあり、診断では画像下治療(IVR)も展開しています。いずれも科学技術とともに進歩し続ける多様なモダリティーを利用しています。また、全身にわたる臓器、疾患を扱っていることから放射線科医不足の影響は多くの診療科に及びます。最終的には地域全体の診療レベルの低下に繋がりかねないことから、放射線科医の育成については最重要課題として取り組んで参ります。
近年、人工知能の医療への応用が期待されていますが、注目され始めた当初は人工知能の発達により放射線科医が不要になるかのような議論が見受けられました。しかし、当初の議論では、放射線科医の業務内容の幅広さや医師と人工知能の相乗効果について十分に考慮されないまま二者択一の議論が行われていたように思います。現在は医師が人工知能を有効活用することで医療に飛躍的な進歩がもたらされるとの意見が優勢であり、私もその意見に賛成です。放射線科診療における人工知能の活用についてはまだ課題も多く、当初の予測通りには進んでいない印象を受けます。しかし今後のさらなる発展については間違いのないところです。そして、それを活用して高度な放射線診療を展開していくためには引き続き放射線科医が必要であることも間違いないと考えております。
放射線医学教室は全国的には放射線診断を扱う教室と放射線治療を扱う教室に分かれていく傾向にありますが、当教室は現在も合同教室の伝統を引き継いでいます。近年はさらに医学物理士がメンバーに加わり、高度な放射線治療を支えるとともに、教育の拡充と研究の活性化に寄与しています。私は放射線診断が専門ですが、教室員一人一人の専門性を活かすことで新潟の放射線診療を満遍なく発展させ、地域医療に少しでも貢献できるよう努めて参ります。会員の先生方におかれましては、今後ともご指導、ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
(令和3年2月号)