新潟市医師会

  • 新潟市内の医療機関を探す診療科から
    • 内科
    • 小児科
    • 整形外科
    • 皮膚科
    • 眼科
    • 外科
    • 耳鼻咽喉科
    • 産婦人科
    • 精神科
    • 脳神経外科
    • 泌尿器科
    • 脳神経内科
    • 心療内科
    • その他
  • 新潟市内の医療機関を探す地域別から
    地域から探す
    • 秋葉区
    • 北区
    • 江南区
    • 中央区
    • 西蒲区
    • 西区
    • 東区
    • 南区
  • 休日・夜間に病気になったら急患診療センター
  • カラダのこと考えてますか?病気と健康のあれこれ
  • 医師会について
  • 市民の皆様へ
  • 医療関係者の皆様へ
  • 会員の皆様へ
  • 入会申込

新潟市医師会報より

新潟市医師会

あとがき

大橋 美奈子

蝉は、地上に出てから1週間しか生きられない、と子供の頃から信じてきたが、実は1か月くらいは生きているという。蝉の短命説に疑問を持った岡山県の高校生が、独自の調査で証明したのだ。

調査方法はいたってシンプル。住宅地や雑木林で蝉を捕獲し、羽に油性ペンでマーキングしてから放す。そして、後日、再捕獲を試みる。計863匹にマーキング。15匹を再捕獲し、4匹を再再捕獲した。最長生存記録は、アブラゼミが32日間、ツクツクボウシが26日間、クマゼミが15日間だった。私は、この事実を知った時に「調べないでほしかったなあ」とつぶやいてしまった。不意にわいた寂しさの理由を、その時はわからなかった。

私が子供の頃は、耳をつんざくばかりの蝉の鳴き声で夏の到来を感じた。夏休みになると、毎日のように妹を連れて近所の松林へ行き蝉捕りをした。「お姉ちゃん、ほら、あそこにいるよ。その上にも」と妹にせがまれて、思いっきりジャンプしたり木に登ったりして捕まえた。空っぽだった虫かごは、助けを呼ぶジージーという蝉の大絶叫でいっきに騒がしくなる。虫かごを大事そうに抱えた妹に「蝉ってね、1週間しか生きられないから、もう放してあげようね」と、かつて自分が母から言われたことを妹にも伝えた。はじめはしぶっていた妹も「そうだね、かわいそうだもんね」と、虫かごの扉を開けて蝉を空に放していた。母の優しい気持ちが妹にも受け入れられた気がして、嬉しかった。

蝉捕りを終えて汗だくで家に帰ると、いつも母からアイスのおつかいを頼まれた。幼い弟はお昼寝中で、扇風機から送られるそよ風に前髪がふわふわと舞って可愛かった。弟を起こさないように、母はひそひそ声であずきバーをリクエストする。私はもっと美味しそうなもの、たとえば、メロンや苺のアイスを母に買ってきてあげたいのだけれど、「大人になったら、きっと小豆が好きになるわよ」と母は笑って私たちを送り出した。

手土産にあずきバーを買って、久しぶりに帰省しよう。それを一緒に食べながら、母に蝉の話を教えよう。母は、「そうそう、おかあさんはいつもこのアイスだったわよね」と微笑んで、あの夏を懐かしんでくれるだろうか。

 (令和元年8月号)

  • < あとがき
  • あとがき >
新潟市医師会報より
新潟市の素描画
  • 2025年度作品一覧
  • 2024年度作品一覧
  • 2023年度作品一覧
  • 2022年度作品一覧
  • 2021年度作品一覧
  • 2020年度作品一覧
  • 2019年度作品一覧
  • 2018年度作品一覧
  • 2017年度作品一覧
  • 2016年度作品一覧
  • 2015年度作品一覧
  • 2014年度作品一覧
  • 2013年度作品一覧
  • 2012年度作品一覧
  • 2011年度作品一覧
  • 2010年度作品一覧
  • 2009年度作品一覧
  • 2008年度作品一覧
  • 2007年度作品一覧
  • 2006年度作品一覧
  • 2005年度作品一覧
巻頭言
学術
特集
病気と健康のあれこれ
寄稿
開院の自己紹介
わたしの好きな店
マイライブラリィ
私の憩いのひととき
旭町キャンパスめぐり
病院だより
勤務医ツイート
Doctor's Café
理事のひとこと
新潟市一次救急医療施設の利用状況
あとがき
  • トップページへ
  • ホームページTOPへ戻る
  • このページの先頭へ
新潟市医師会事務局
〒950-0914 新潟市中央区紫竹山3丁目3番11号
TEL : 025-240-4131 FAX : 025-240-6760e-mail : niigatashi@niigata.med.or.jp
  • ご利用にあたって
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • リンク
  • お問合せ
©2013 Medical Association of Niigata City.