総括医長 佐野 正和
新潟市医師会会員の皆様におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。日頃より新潟大学脳研究所脳神経外科分野には格別のご厚情を賜り、深く感謝申し上げます。当分野の歴史と近況についてご報告申し上げます。
新潟医科大学(後の新潟大学医学部)外科学教室の中田瑞穂教授が脳神経外科の研究・治療を推進され、昭和28(1953)年に脳神経外科を専門とする我が国最初の独立した講座として、第二外科学教室の設置が認可され、中田教授が初代教授に就任されました。ここに当教室の歴史が始まります。昭和31(1956)年には植木幸明助教授が第2代教授に就任されました。日本の脳神経外科草創期における活発な臨床医学と基礎医学との連携研究の実績が評価され、臨床に重点をおいた脳の研究施設として、昭和32(1957)年に新潟大学医学部附属「脳外科研究施設」の設置が認可され、初代施設長に中田名誉教授が就任しました。これが現在の「脳研究所」の前身であります。昭和37(1962)年に第二外科学教室全体が脳外科研究施設の中に移り、脳神経外科学部門が設置されました。当教室の運営の原型がここに始まります。昭和42(1967)年に「脳および脳疾患に関する学理およびその応用の研究」を目的としたわが国で最初の脳・神経に関する国立大学附置研究所として新潟大学脳研究所が設置され、組織内に脳疾患を対象とした臨床2科(神経内科・脳神経外科)を内在する我が国唯一の研究所として出発しました。昭和55(1980)年に田中隆一助教授が第3代教授に就任しました。中田瑞穂教授が礎を作られ、植木幸明教授が育み、田中隆一教授が発展させて来られた、日本で最も長い歴史のある脳神経外科教室を、平成18(2006)年から現職の藤井幸彦教授が指揮しております。藤井幸彦教授が第4代教授に就任してから、今年で13年が経過しました。当教室は正に基礎と臨床が一体化し、伝統と最先端に支えられた環境にあり、長い歴史の中で育まれた豊富な人材とその先達が作られた数多くの施設にも恵まれた環境にあります。そんな環境の中に毎年新たな力、脳神経外科の臨床・研究に情熱を持った数多くの若者が加わり、日々基礎研究に臨床医学に没頭しております。以下に当教室での具体的活動内容をご紹介させて頂きます。
脳神経外科のみならず、いわゆる手術手技を行う領域においては手術を安全・確実に行うことは最重要課題であります。当科では独自に開発した最先端3次元画像技術を用いたコンピューターシミュレーションシステムを駆使し、前もって十分に時間をかけて術野をイメージし、納得した状態で実際の手術に臨みます。最近はこの画像技術に体感型シミュレーション装置を組み合わせ、さらに難易度の高い病変の手術では、実際の立体モデルを作成してあらかじめ模擬手術を施行し、手術に準備不足がないように心がけております。
脳腫瘍について
脳腫瘍の画像診断には、最新鋭の機器を利用した神経画像(CT、MRI、血管撮影)により診断技術を高めています。手術に際しては、前述のシミュレーションシステムで予めイメージしつつ、現場ではナビゲーションシステムや術中CT撮像システムなどの最先端支援技術を利用して積極的な腫瘍摘出を行った上で、運動野や言語野が近い場合には大脳刺激筋電図モニタリングや生理学的な脳機能マッピングを併用して機能温存を心掛けます。術後には多くの脳腫瘍で後療法が必要となりますが、当科では神経膠腫の新しい治療薬(テモダール、アバスチン)の使用経験も豊富で、摘出組織の遺伝子解析による治療効果の予測にも積極的に取り組んでおります。間脳・下垂体領域には、下垂体腺腫をはじめ、胚細胞腫瘍、頭蓋咽頭腫が発生します。ホルモン関連症状、視覚経路の圧迫症状、髄液循環不全による水頭症、生体維持に関わる視床下部症状など多彩です。摘出手術は、近年は神経内視鏡を使用して行っております。我々は国内でもいち早くこの術式に取り組み、低侵襲かつ安全・確実に手術施行しております。頭蓋底部腫瘍の治療は、前述の術前評価とシミュレーションによる手術精度の向上を掲げております。脳実質の下面に隠れる頭蓋底部には、髄膜腫、神経鞘腫などの腫瘍性病変が発生しますが、いずれも治療の原則は手術摘出です。良性の腫瘍が多いので初回手術で全摘出できれば根治となりますが、手術難易度は高く、高度の神経障害を残すような無理な手術は避けなくてはなりません。残存腫瘍や再発腫瘍に対しては、サイバーナイフ(新潟脳外科病院)による定位放射線治療も有用ですので、患者さんによっては最初から手術と定位放射線治療を組み合わせた「集学的治療」の考え方のもとに、合併症を避けた腫瘍治療を行うこともあります。
脳血管障害について
(歴史ある血管内治療を中心とした治療戦略)
外科治療の適応となる場合、病態に応じて開頭手術や脳血管内治療を行いますが、特に血管内治療は我々が国内のパイオニア的な役割を担って来た治療法です。これまでに蓄積した経験を生かし、現在も新しい技術に積極的に取り組んでいます。脳血管障害の代表疾患である脳動脈瘤は、開頭によるクリッピング手術や血管内治療によるコイル塞栓術を行う適応となります。コイル塞栓術の方が低侵襲ではありますが、どの治療が適切かは症例や動脈瘤ごとに異なります。当科での血管内治療は圧倒的な経験数があり、近年ではこれまで治療困難であった大型動脈瘤に対してステント留置することでフローダイバージョン効果を期待して根治を図る治療も盛んに行われております。閉塞性血管病変、特に重度の脳梗塞を来す可能性のある内頚動脈狭窄症では、早期から血管内治療によるステント留置術に取り組んで来ました。近年では超急性期脳梗塞に対する血栓回収療法も積極的に行い、良好な治療成績を示しております。
小児神経外科疾患について
(神経内視鏡を応用した低侵襲な治療)
脳神経外科診療全般における小児神経疾患の割合は少なくありません。水頭症に対する治療法として従来は体内に人工チューブを埋め込むシャント手術しかありませんでしたが、神経内視鏡機器の発達は目まぐるしく、水頭症の病態によっては内視鏡手術が有効であることが明らかになりました。当教室では本邦で2003年に保険適応となる以前から(1997年~)国内外をリードして治療を進めてきました。
脳神経外科学分野の歴史と近況をご報告いたしました。今後も新潟県内の脳神経外科医療体制を充実、そして発展させるべく、教室員一同取り組んで参りたいと思っております。新潟市医師会の皆様には引き続きのご指導ご鞭撻の程、よろしくお願い致します。
(令和元年11月号)