新潟市医師会

  • 新潟市内の医療機関を探す診療科から
    • 内科
    • 小児科
    • 整形外科
    • 皮膚科
    • 眼科
    • 外科
    • 耳鼻咽喉科
    • 産婦人科
    • 精神科
    • 脳神経外科
    • 泌尿器科
    • 脳神経内科
    • 心療内科
    • その他
  • 新潟市内の医療機関を探す地域別から
    地域から探す
    • 秋葉区
    • 北区
    • 江南区
    • 中央区
    • 西蒲区
    • 西区
    • 東区
    • 南区
  • 休日・夜間に病気になったら急患診療センター
  • カラダのこと考えてますか?病気と健康のあれこれ
  • 医師会について
  • 市民の皆様へ
  • 医療関係者の皆様へ
  • 会員の皆様へ

新潟市医師会報より

新潟市医師会

懐メロ、古き佳き時代

関根 理

50年程前、当時勤務していたS病院の土曜の日当直を終えて帰宅するときのこと、病院の前の緩い坂道をトボトボと登る私の耳に、近くの家から明るい歌声が聞こえてきた。岡本敦郎の「あこがれの郵便馬車」だ。殆ど眠ることができず、疲れ切った私にとって、本当に心の安まるものだった。“やっぱり岡本敦郎はいいな”と更ためて思った。ラジオ、テレビで時々懐メロは楽しんではいたが、聴きたいときにいつでも聴けるようにしたいという気持が募ってきた。それまで乏しい小遣いでクラシックを細々と集めていたのだが、そろそろ懐メロにも手を出そうという気になったのだ。記念すべき最初の1枚は愛してやまない伊藤久男や岡本敦郎でなく、何故か灰田勝彦だった。“これでよかったのかな”と不安な心で持ち帰って、針を下した瞬間、“ああ、正解だった”と安堵した。甘さと男らしさのミックスされた「燦めく星座」がスピーカーから流れてきて、快い気分に充たされたのだ。それまで聴いていたF・ディスカウのシューベルトや、ステファーノのナポリ民謡よりもきれいな音で聴ける。日本の録音技術の優秀さを痛感させられた。それからは藤山一郎、東海林太郎、霧島昇、二葉あき子、近江俊郎、そして勿論伊藤久男、岡本敦郎といった各歌手達の声が聴けるようになった。昭和40年代といえば演歌からロカビリー、グループサウンズ、ムード歌謡の時代である。そしてテレビ普及の御時世とあって、歌唱よりもルックスのいい歌手がもてはやされていた。その一方では懐メロも静かなブームであった。

わが家に集まるクラシック好きの人達は、そろって懐メロファンでもあった。夜になってアルコールがまわってくると、モーツァルトやバッハはどこへやら、懐メロの時間となる。冷房のない時代だから、窓を開けたままレコードに合わせて代る代る声を張り上げる。翌朝、家内がタバコを抱えて近所をまわる。“遅くまでお騒がせしまして…”返ってくる言葉は“イイエ、久しぶりにいい歌いっぱい聞かせてもらいましたテ”古き佳き時代であった。

  • < 二人だけの、ヒ、ミ、ツ、
  • 明治150年というけれど >
新潟市医師会報より
新潟市の素描画
  • 2022年度作品一覧
  • 2021年度作品一覧
  • 2020年度作品一覧
  • 2019年度作品一覧
  • 2018年度作品一覧
  • 2017年度作品一覧
  • 2016年度作品一覧
  • 2015年度作品一覧
  • 2014年度作品一覧
  • 2013年度作品一覧
  • 2012年度作品一覧
  • 2011年度作品一覧
  • 2010年度作品一覧
  • 2009年度作品一覧
  • 2008年度作品一覧
  • 2007年度作品一覧
  • 2006年度作品一覧
  • 2005年度作品一覧
巻頭言
学術
病気と健康のあれこれ
寄稿
開院の自己紹介
わたしの好きな店
マイライブラリィ
私の憩いのひととき
旭町キャンパスめぐり
病院だより
勤務医ツイート
Doctor's Café
理事のひとこと
新潟市一次救急医療施設の利用状況
あとがき
  • トップページへ
  • ホームページTOPへ戻る
  • このページの先頭へ
新潟市医師会事務局
〒950-0914 新潟市中央区紫竹山3丁目3番11号
TEL : 025-240-4131 FAX : 025-240-6760e-mail : niigatashi@niigata.med.or.jp
  • ご利用にあたって
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • リンク
  • お問合せ
©2013 Medical Association of Niigata City.