植木 秀任
昔からユーモアには興味があって、クレージーキャッツや松竹新喜劇などのテレビ番組をよく見ていた。それで自分も少しはユーモアの感覚があるつもりになっていた。無論シモネタはご法度と心得ている。だが、私自身の冗談はあまり受けない。「もうちょっとよく考えてから口にしたらどーなの?」と家人に言われ、「タイミングが大事なんだから…」と抗弁する私は他人から見たら随分と迷惑な存在だろう。
小学校の頃、ミネオ君という同級生がいて、大人しい生徒であったが、少し世俗離れして飄々とした言動に私は少なからず興味を感じていた。6年生の一学期に学級新聞を作る事になり、ミネオ君が連続読み物を担当することになった。1回目冒頭から、これから何が起こるのか読者に期待を持たせるに十分な、なんとも滑稽な文体で始まった。彼はたまにおかしな絵を描くので、第2号から挿絵係へと異動したため私が小説を引き継ぐことになった。物語の好評に対抗心を持った私はなんとか面白くしようと続きを書き進めたのだが、これが大不評だった。ある級友からは「急に話がシボんだ」と言われた。この事が、自分のユーモアセンスに対する自負心に漠然と疑念を抱く端緒となった。彼の絵も評判が良かったが、新潟地震があって学級新聞は立ち消えとなり、その後私も彼も別々の中学校へ行ったために疎遠になった。しかし、以後も冴えない冗談を言っては、ふとあの時の記憶が脳裡をよぎることがあった。約40年近く経って、当時の同級生が私のところへ患者で来た事を機会に、私もクラス会にたまに顔を出すようになった。ある年、今回は関東在住のミネオ君が珍しく参加するから、という案内をもらったが所用で参加できなかった。後日、友人の患者の来院時に「彼は今何をしているんだっけ?」と尋ねると、「今さら?」という顔で教えてくれた。
ミネオ君は「パタリロ」「翔んで埼玉」などで有名な漫画家の魔夜峰央氏になっていた。
(令和3年10月号)