新潟市医師会

  • 新潟市内の医療機関を探す診療科から
    • 内科
    • 小児科
    • 整形外科
    • 皮膚科
    • 眼科
    • 外科
    • 耳鼻咽喉科
    • 産婦人科
    • 精神科
    • 脳神経外科
    • 泌尿器科
    • 脳神経内科
    • 心療内科
    • その他
  • 新潟市内の医療機関を探す地域別から
    地域から探す
    • 秋葉区
    • 北区
    • 江南区
    • 中央区
    • 西蒲区
    • 西区
    • 東区
    • 南区
  • 休日・夜間に病気になったら急患診療センター
  • カラダのこと考えてますか?病気と健康のあれこれ
  • 医師会について
  • 市民の皆様へ
  • 医療関係者の皆様へ
  • 会員の皆様へ
  • 入会申込

新潟市医師会報より

新潟市医師会

フィッシング詐欺とパスワード

品田 章二

ひと月前パソコンに「デバイスがハッキングされました」が届いた。文面は「初めまして!残念なお知らせをするためにご連絡を差し上げております。僕は2~3か月前に貴方が利用しているデバイスにアクセスし、その後ずっとネット行動を追跡していました。少し前にハッカーからメールアカウントへのアクセスを購入し貴方にも簡単にログインが出来ました。…数か月間、私のソフトウェアは、あなたの習慣、訪問するウェブサイト、ウェブ検索、あなたが送るテキストなどを収集していました。…私が希望するコンサルティング料金と名付け、これまでに集めてきたメディアコンテンツを削除したいと思います。…私が支払いを受け取れば、あなたのプライバシーは守られます。私の適切なコンサルティング料金は、ビットコインで送金される1750ドルです。2営業日以内に支払うものとされます。…支払いを受け取るまであなたの動きを全て監視しています。…僕からの警告は、頻繁にパスワードを変更し続けることです」フィッシング詐欺である。

ネット注文の確認に携帯電話の番号を使うが、SMSに詐欺電話を着信したので防止策を講じた。その後、クレジットカードの更新時期の通知中に住所確認を問われ個人情報を入力したら確認画面で通信不能。不正なファイルが送り込まれたと考えクレジットカードのIDとパスワードを急遽変更した。

パソコンのパスワードを頻繁に替えるのは却って脆弱性を高めるとの見解から替えてない。メールを開くときは発信元を確かめ、なにか入力を指示されたら詐欺と考えて削除している。

(令和4年4月号)

  • < 春を待つ
  • 「ねこ、ネコ、にゃんこ、そしてまたまた猫」おいらはこれで爪をとぐのだの巻 >
新潟市医師会報より
新潟市の素描画
  • 2025年度作品一覧
  • 2024年度作品一覧
  • 2023年度作品一覧
  • 2022年度作品一覧
  • 2021年度作品一覧
  • 2020年度作品一覧
  • 2019年度作品一覧
  • 2018年度作品一覧
  • 2017年度作品一覧
  • 2016年度作品一覧
  • 2015年度作品一覧
  • 2014年度作品一覧
  • 2013年度作品一覧
  • 2012年度作品一覧
  • 2011年度作品一覧
  • 2010年度作品一覧
  • 2009年度作品一覧
  • 2008年度作品一覧
  • 2007年度作品一覧
  • 2006年度作品一覧
  • 2005年度作品一覧
巻頭言
学術
特集
病気と健康のあれこれ
寄稿
開院の自己紹介
わたしの好きな店
マイライブラリィ
私の憩いのひととき
旭町キャンパスめぐり
病院だより
勤務医ツイート
Doctor's Café
理事のひとこと
新潟市一次救急医療施設の利用状況
あとがき
  • トップページへ
  • ホームページTOPへ戻る
  • このページの先頭へ
新潟市医師会事務局
〒950-0914 新潟市中央区紫竹山3丁目3番11号
TEL : 025-240-4131 FAX : 025-240-6760e-mail : niigatashi@niigata.med.or.jp
  • ご利用にあたって
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • リンク
  • お問合せ
©2013 Medical Association of Niigata City.