新潟市医師会

  • 新潟市内の医療機関を探す診療科から
    • 内科
    • 小児科
    • 整形外科
    • 皮膚科
    • 眼科
    • 外科
    • 耳鼻咽喉科
    • 産婦人科
    • 精神科
    • 脳神経外科
    • 泌尿器科
    • 脳神経内科
    • 心療内科
    • その他
  • 新潟市内の医療機関を探す地域別から
    地域から探す
    • 秋葉区
    • 北区
    • 江南区
    • 中央区
    • 西蒲区
    • 西区
    • 東区
    • 南区
  • 休日・夜間に病気になったら急患診療センター
  • カラダのこと考えてますか?病気と健康のあれこれ
  • 医師会について
  • 市民の皆様へ
  • 医療関係者の皆様へ
  • 会員の皆様へ
  • 入会申込

新潟市医師会報より

新潟市医師会

医師とても百歳は稀

蒲原 宏

目下、腰椎前辷り症による両坐骨神経麻痺と糖尿病が原因の腎不全、心不全と利尿剤の副作用による10万人に1人見られるという急性汎発性発疹性膿疱症(acute generalized exanthematous pustulosis, Lasid)の治療を受け小康を得ながら筆をとり、俳句の選者をさせてもらって生きている。本誌が手元に届くまで生きておれば満100歳と1カ月ということになる。私が大学で精神科の講義を受けた鈴木保穂先生(松浜病院1915~2022)は107歳、内科外来で指導をしてもらった川原タケ先生(新潟市1921.2.27~2023.4.8)は102歳の長寿を全うされた。長生きの2先輩。令和2年の県医師会名簿をめくってみたらどうも私が最長老医になってしまったらしい。日本整形外科学会でも2万数千人中の最長老だと通知をもらった。県立新潟中学校(現・県立新潟高校)の昭和16年卒業生254名中医師になったのが35名いた。令和4年まで私と杉山靜也君(1923.7.2~2022.11.25)の2人が生きていたが老生1人となった。

杉山君は中学校で席が隣りで温厚の人柄で、千葉医大出身の生涯一村医に徹して終った。

火災類焼後の貧乏寺に関西から嫁いだ母は18歳で予定より1ヶ月半ほど早く私を生んだ。乳が足りなくて発育が悪く、3歳まで歩けず、喋らず、馬鹿を生んだと言われ、母は肋膜炎と戦いながら苦労した。小学校頃から魚より牛肉を食べる様になり母子共に健康となった。1週間に2回はスキ焼だった。台所の主導権が祖母から母に移ったせいであろう。関西風のスキ焼がわが家に健康を定着させた。学校の成績も一寸向上、陸上競技の選手にもなることができ、市内小学校オリンピック大会で湊小学校の連年優賞のチャンピオンにもなった。

父の体質を受けついでアルコール類は全くダメ。父と同じ糖尿病因子があるのでお酒とは縁が薄い。自然禁酒。甘い物、高カロリーのものを制限もなく追い求める悪癖に勝てず、美味いものがあると聞けば渉猟した罰で糖尿病と格闘せねばになった。人生の不覚。無智医の典型。

父は6歳からタバコを吸っていたというので抱かれても、近くで話をしていてもタバコ臭い息がにおってくるのが嫌でたまらなかった。ストレスのあった時に一寸吸う真似をしたこともあったがすぐ止めた。不摂生だったが酒・タバコをやらなかったことが長生きに一寸よかったのかも知れぬ。趣味の医学史研究と俳句が最晩年でも人貧乏をせずに今も交流を楽しみ病苦に耐えておれる。心配なのは少しとろくなってきた96歳の家内を残してゆくことであろうか。子供3人、孫9人、曾孫11人。日本民族を残すのに一寸貢献したかと思える生涯の終る日をあまりきかない薬をのみながら90%の人が痴呆のケアハウスで終わりの日を待っているだけである。

近詠

哀楽も喜怒も薄れてゆく秋ぞ

医師とても百歳は稀人の秋

山眠るごとくこの世を終りたし

ひろし

(令和5年10月号)

  • < ティッピングポイント
  • WBC(World Baseball Classic)振り返り その1 >
新潟市医師会報より
新潟市の素描画
  • 2025年度作品一覧
  • 2024年度作品一覧
  • 2023年度作品一覧
  • 2022年度作品一覧
  • 2021年度作品一覧
  • 2020年度作品一覧
  • 2019年度作品一覧
  • 2018年度作品一覧
  • 2017年度作品一覧
  • 2016年度作品一覧
  • 2015年度作品一覧
  • 2014年度作品一覧
  • 2013年度作品一覧
  • 2012年度作品一覧
  • 2011年度作品一覧
  • 2010年度作品一覧
  • 2009年度作品一覧
  • 2008年度作品一覧
  • 2007年度作品一覧
  • 2006年度作品一覧
  • 2005年度作品一覧
巻頭言
学術
特集
病気と健康のあれこれ
寄稿
開院の自己紹介
わたしの好きな店
マイライブラリィ
私の憩いのひととき
旭町キャンパスめぐり
病院だより
勤務医ツイート
Doctor's Café
理事のひとこと
新潟市一次救急医療施設の利用状況
あとがき
  • トップページへ
  • ホームページTOPへ戻る
  • このページの先頭へ
新潟市医師会事務局
〒950-0914 新潟市中央区紫竹山3丁目3番11号
TEL : 025-240-4131 FAX : 025-240-6760e-mail : niigatashi@niigata.med.or.jp
  • ご利用にあたって
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • リンク
  • お問合せ
©2013 Medical Association of Niigata City.