新潟市医師会

  • 新潟市内の医療機関を探す診療科から
    • 内科
    • 小児科
    • 整形外科
    • 皮膚科
    • 眼科
    • 外科
    • 耳鼻咽喉科
    • 産婦人科
    • 精神科
    • 脳神経外科
    • 泌尿器科
    • 脳神経内科
    • 心療内科
    • その他
  • 新潟市内の医療機関を探す地域別から
    地域から探す
    • 秋葉区
    • 北区
    • 江南区
    • 中央区
    • 西蒲区
    • 西区
    • 東区
    • 南区
  • 休日・夜間に病気になったら急患診療センター
  • カラダのこと考えてますか?病気と健康のあれこれ
  • 医師会について
  • 市民の皆様へ
  • 医療関係者の皆様へ
  • 会員の皆様へ
  • 入会申込

新潟市医師会報より

新潟市医師会

詐欺サイト介在の感知と対応

品田 章二

送信者と偽った詐欺サイトからの偽メールが筆者のメールアドレスに毎日多数届いている。

注文商品をネットに入力すると受理メールが即時に届くのが通常で、暫く間を置いて届いた受理メールは偽メールと判断できる。続いて届く支払方法が未承認というメールも詐欺サイトからと判断する。取引のない銀行や身に覚えのない団体からの多数のメールも、詐欺サイトに誘導された犠牲者たちへの偽メールと考える。

偽メールを無視し削除してきたが注文した商品は間違いなく手元に届いている。

詐欺サイトに接続させ個人情報を盗むフィッシング詐欺のやり口は巧妙化しているらしい。

クレジットカードのパスワードを変更し送信したら、即時に受理メールが届かないばかりか個人情報まで要求された。詐欺サイトに繋がったと判断し中止して、改めてカード会社のアドレスに入りパスワードも更に変更して送信したら受理メールが即時に届いた。

Web会議の情報(https:‥、ミーティングID、パスコード)が届かない時期もあった。詐欺サイトが情報を留め置いたと想定し、会議ホストに通知はファックスに限ると要望している。会議ホストがリマインドメールを寄せたら参入できたがタイトル画面で止ったままであった。偽サイトが改変した結果と考えている。

想像だが偽サイトは真と偽のメール画面を持ち、見張り番が監視中なら偽メールが、不在の時にだけ即時に真メールが届くのであろう。

偽メールを感知したら直ちに入力作業をストップし情報漏洩を防ぐことが大切である。

(令和6年4月号)

  • < クマたちの挽歌
  • オバチャリダー・発端~ >
新潟市医師会報より
新潟市の素描画
  • 2025年度作品一覧
  • 2024年度作品一覧
  • 2023年度作品一覧
  • 2022年度作品一覧
  • 2021年度作品一覧
  • 2020年度作品一覧
  • 2019年度作品一覧
  • 2018年度作品一覧
  • 2017年度作品一覧
  • 2016年度作品一覧
  • 2015年度作品一覧
  • 2014年度作品一覧
  • 2013年度作品一覧
  • 2012年度作品一覧
  • 2011年度作品一覧
  • 2010年度作品一覧
  • 2009年度作品一覧
  • 2008年度作品一覧
  • 2007年度作品一覧
  • 2006年度作品一覧
  • 2005年度作品一覧
巻頭言
学術
特集
病気と健康のあれこれ
寄稿
開院の自己紹介
わたしの好きな店
マイライブラリィ
私の憩いのひととき
旭町キャンパスめぐり
病院だより
勤務医ツイート
Doctor's Café
理事のひとこと
新潟市一次救急医療施設の利用状況
あとがき
  • トップページへ
  • ホームページTOPへ戻る
  • このページの先頭へ
新潟市医師会事務局
〒950-0914 新潟市中央区紫竹山3丁目3番11号
TEL : 025-240-4131 FAX : 025-240-6760e-mail : niigatashi@niigata.med.or.jp
  • ご利用にあたって
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • リンク
  • お問合せ
©2013 Medical Association of Niigata City.