新潟市医師会

  • 新潟市内の医療機関を探す診療科から
    • 内科
    • 小児科
    • 整形外科
    • 皮膚科
    • 眼科
    • 外科
    • 耳鼻咽喉科
    • 産婦人科
    • 精神科
    • 脳神経外科
    • 泌尿器科
    • 脳神経内科
    • 心療内科
    • その他
  • 新潟市内の医療機関を探す地域別から
    地域から探す
    • 秋葉区
    • 北区
    • 江南区
    • 中央区
    • 西蒲区
    • 西区
    • 東区
    • 南区
  • 休日・夜間に病気になったら急患診療センター
  • カラダのこと考えてますか?病気と健康のあれこれ
  • 医師会について
  • 市民の皆様へ
  • 医療関係者の皆様へ
  • 会員の皆様へ
  • 入会申込

新潟市医師会報より

新潟市医師会

月灯虫音 ─医師におけるパターナリズム昨今─

新津信愛病院 清水 敬三

虫の音が夜の静寂を縫う頃、診療室の灯もまた、ひとつの月となる。かつて医師の言葉は絶対であり、患者様はその光に黙して従った。パターナリズム─父性的配慮と支配の混在するこの概念は、長らく医療の根幹にあった。

しかし昨今、その灯は揺らぎを見せている。インフォームド・コンセント、患者様中心の医療、意思決定の共有。これらの潮流は、医師の「導く手」から「並び立つ肩」への変容を促している。だが、虫音のように微細な声─患者様の不安、迷い、沈黙の中の訴え─に耳を澄ませるとき、医師の役割は単なる情報提供者にとどまらない。

高齢者が「先生にお任せします」と言うとき、それは信頼か、諦念か。若者が「ネットで調べました」と告げるとき、それは主体性か、混乱か。医師はその揺らぎの中で、灯を掲げる者であり続けるべきなのかもしれない。パターナリズムの否定は、時に患者様を孤独にする。

今、私の前にいる統合失調症男性。措置症状あり。警察の介入を経ても、治療への導入が困難な状況が続いている。複数の医療機関で対応が難しく、支援の手が届きにくい現状がある。無治療のまま時間が過ぎる。地域は静かに疲弊し、家族も住民も報復を恐れて腫れ物に触るように日々を過ごしている。ここにあるのは、パターナリズムの不在が生む孤独と不安だ。

医師が灯を掲げることをためらうとき、誰がその闇を照らすのか。現代の医師には「柔らかなパターナリズム」が求められる。導くが押しつけず、寄り添うが見失わずしかも倦まず弛まず。虫音に耳を澄ませ、月灯の下で語り合うような医療。そんな関係性が、今の時代にふさわしいのではないか。医師の言葉が、患者様の心にそっと灯るように。

(令和7年10月号)

  • < 『国宝』を二度観る
  • 残念な老鮎釣り師についての一考察 >
新潟市医師会報より
新潟市の素描画
  • 2025年度作品一覧
  • 2024年度作品一覧
  • 2023年度作品一覧
  • 2022年度作品一覧
  • 2021年度作品一覧
  • 2020年度作品一覧
  • 2019年度作品一覧
  • 2018年度作品一覧
  • 2017年度作品一覧
  • 2016年度作品一覧
  • 2015年度作品一覧
  • 2014年度作品一覧
  • 2013年度作品一覧
  • 2012年度作品一覧
  • 2011年度作品一覧
  • 2010年度作品一覧
  • 2009年度作品一覧
  • 2008年度作品一覧
  • 2007年度作品一覧
  • 2006年度作品一覧
  • 2005年度作品一覧
巻頭言
学術
特集
病気と健康のあれこれ
寄稿
開院の自己紹介
わたしの好きな店
マイライブラリィ
私の憩いのひととき
旭町キャンパスめぐり
病院だより
勤務医ツイート
Doctor's Café
理事のひとこと
新潟市一次救急医療施設の利用状況
あとがき
  • トップページへ
  • ホームページTOPへ戻る
  • このページの先頭へ
新潟市医師会事務局
〒950-0914 新潟市中央区紫竹山3丁目3番11号
TEL : 025-240-4131 FAX : 025-240-6760e-mail : niigatashi@niigata.med.or.jp
  • ご利用にあたって
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • リンク
  • お問合せ
©2013 Medical Association of Niigata City.