新潟大学医学部医学科 総合診療学講座 特任教授 上村 顕也
私は令和2年12月1日付けで、新設された新潟大学医学部医学科総合診療学講座特任教授を拝命いたしました。本紙面をお借りしまして、新潟市医師会会員の先生方にご挨拶を申し上げますとともに、新講座の取り組みをご紹介いたしたく存じます。
本講座では、新潟大学医学部が採択された厚生労働省による事業である「オール新潟体制での総合診療医育成コース【新潟方式】」を進め、新潟から総合的な診療能力を有する医師(総合診療医)を養成することを目標としています。そのために、医学生が全身を診る幅広い医学的知識を身に付け、患者さんに寄り添った診療を行い、全人的な診療を行う医師となれるように、診療参加型の臨床実習を行う、などの教育を行っています。そして、この総合診療医を育成・増加させ、後進の育成に関わる人材を継続的に輩出する「循環型」の医師育成サイクルの構築を目指しています。
これまでに染矢医学部長のご指導のもと、新潟市内の多くの病院の先生方のご協力もいただき、総合診療の臨床実習を開始しました。その様子は新潟日報の連載「総合診療医のみかた」の中、「医学生からの声」に掲載されています。学生も感じる通り、本県は地域が医師を育て、その医師が後進を教育する土壌のある地域、であることを実感します。このコロナ禍で、初めて患者さんの問診をさせていただいた、という5年生もおりますが、新潟市内で、その地域を守るために奮闘されておられる先生方の姿や先生方のご指導に感激し、素晴らしい経験をした、と申しながら大学に戻ってまいります。私たちは、この環境に支えていただきながら、学生の考えをニーズとして聞き、ご指導いただく先生方のシーズと丁寧にマッチングを行い、より多くの学生が新潟での実習、研修の良さを実感するよう教育に取り組んでまいります。
また、卒前教育のコンテンツが、卒後教育にも有用であることが明らかとなってまいりました。そこで、各分野の専門医として活躍する先生方が、初診外来などの総合的な診療で必要な知識を継続的に学び、全身を診る能力を維持するために、いつでも・どこでも学んでいただけるオンデマンドの学習ツールを開発しております。オンラインセミナーも積極的に開催し、全県下をつないで、症例・疾患など医学的知識を学生と医師が一緒に勉強する場や、リーダーシップやマネジメント、指導法、知的財産、臨床現場と研究の関連などの知識を、他の医療職のみなさんも交えて一緒に学ぶ機会を作っています。このことが総合的な診療能力の習得に加え、チーム医療に必要な能力、指導者としての多様なスキルを身に付けることにつながり、将来の多職種協働、指導医としての成長、イノベーションを通して、新潟での総合診療医の育成と医療の質の向上に結び付くと考えるからです。
この取り組みの結果、【みっつのみかた】:「診方(みかた)」(診察の視点)、「見方(みかた)」(地域を守る視点)、「味方(みかた)」(患者さんに寄り添う視点)を大事にする総合診療医が新潟で養成され、さらに多くの仲間が全国から集まることを目指しております。また、この多様な能力を習得することは、医師自身のライフスタイル、キャリア選択の幅が広がる、といったアドバンテージに結び付くとも思います。
事業の推進にあたっては、新潟市医師会長の浦野先生に温かいご助言をいただき、学生実習では多くの新潟市医師会員の先生方にご指導をいただいております。医師会様、自治体、医学部がオール新潟体制で進めるこの「新潟方式」の総合診療医育成コースの発展のため、鋭意努力いたしますので、会員の先生方には今後ともご指導、ご鞭撻を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
講座ホームページ
https://www.med.niigata-u.ac.jp/genm/
(令和4年1月号)