古泉 直也
漫画です。
主人公は仙石権兵衛秀久という豊臣秀吉の古くからの家臣で、秀吉の九州島津攻めに従って長曾我部元親や十河存保とかの四国勢を率いて九州に上陸したはいいけど、自分のミスで大敗して長曾我部元親の嫡男信親や十河存保を戦死させて逃げ帰って、秀吉に怒られて追放された、くらいしか逸話のない人です。歴史的に見ても、将来有望な長曾我部の後継者信親が戦死したせいで、元親がやる気がなくなってしまい後継問題とかもいい加減な状態で死んで、後を継いだ盛親が世間の状況があまり分からないまま関ヶ原に行ってなんにもしないまま敗北し、戦後処理も失敗して土佐長曾我部が滅んでしまい、旧長曾我部系の郷士たちの長年の恨みが明治維新の原動力の一つとなる、くらいの歴史的意義(?)の人です(もし、仙石権兵衛秀久がいなければ、明治維新が変わる?)。でも話は、仙石権兵衛が信長に仕えるくらいのところから始まっているので、そんなことはまだまだ先の話、それに幕末までいく話ではなさそうです。ただし、実はこれを読み始めてから知ったのですが、この仙石家はなぜか徳川幕府時代にも大名として生き残ります。
(往年の)歴史シミュレーションゲーマー的には、仙石秀久は、歴史的(戦国ゲーム的?)な能力値評価は低く、お馬鹿な武将であまり戦国シミュレーションゲームで出てきても使いでがなさそうな奴なので、あんまりおもしろくもなさそうな…。と思いきや、こんな武将に注目したところが実はなかなかおもしろいです。歴史読み物のおもしろさの一つとして、秀吉の身代の小さい頃からのまだまだ駆け出しの属将たちや同僚たちで、いろいろな個性や能力をもった武将たちがうまくたち振る舞ったり運がよかったりして、徳川期までに生き残ったり壮絶に滅んだりしていくという、いろんな武将の立場から、すなわち様々な角度から、歴史を見ていくのがあります。この仙石は、秀吉との関係が中途半端で古参の割には子飼いや親族でもなく(『センゴク』では準子飼いのような扱いですが)、能力も口ほどではない。おそらく秀吉が発展していく中で、傘下に多士済々が集まってきてその中では見劣りがする、古参なのでしょうがなく重用したんだけれども役に立たず失敗し、子飼いや一族ほどの忠誠心も期待できないので天下統一の途上で追放される、という武将の一人です。同様な連中としては、神子田半左衛門尉正治、尾藤甚右衛門知宣などがいます。彼らはいったん追放され、その後復帰しようとして逆に秀吉に粛清されてしまいます。が、この仙石権兵衛秀久はなぜか復帰できます。いったい、どうして生き残ったのか? 生き残れた理由は? 素地は? 何なのかは、連載が続いてそれが分かるように物語を進めてくれるのでしょうが、気になるところです。
この『センゴク』の売りは、戦国の世を時代劇風に定型化された形ではなく、リアルに描くことです。各戦国合戦の謎を、よくあるような戦国漫画や時代読み物のような荒唐無稽な話をするのではなく、最新の学術的な考え方を取り入れた、なかなかどうして漫画にしておくのはおしい解説・解釈を入れて解き明かしますので、歴史通にも楽しめます。(まだ織田家の早い時期に、“中川瀬兵衛”がでてきて、あ? “中川重政”と“中川清秀”を混同している! などと、底意地の悪い読者は見つけて喜んでいたりしますが、一応、そういった多くの歴史フリークたちの怒りを買わないためなのか、“フィクションだ”と但し書きがあります)。
人物の絵はいろいろな実在の人のモデルがいるそうで、それもこの漫画の売りなのですが、私にはだれがだれなのかさっぱりわかりません。(最近だんだん、羽柴‘籐’吉郎秀吉は実はヤン・ウェンリーがモデルなのかと勝手に妄想したりしてよろこんでおりますが・・)。しかし、絵柄だけでなく、織田信長や武田信玄や上杉謙信のような主役級の英雄たちだけではなく、歴史物の中でもあまりいい評価がない(こういった歴史ものでは通り一遍のバカ扱いや無能扱いをされてしまう)武田勝頼や佐久間信盛とかの歴史的評価の低いもしくは脇役たちもかなり熱く描かれているところが、いやこの仙石権兵衛たちをも含めた脇役ですらない名前も知られていない端役たちでさえもが熱く描かれているところがいいです。
今川義元(“通?”の間では主役級の英雄)や桶狭間の合戦については、別に『センゴク外伝 桶狭間戦記』がありますのでそちらもお勧めです。
とくにおもしろいと思っているのは、明智光秀の描き方です。明智光秀は、天才肌の信長とあわなかった繊細な秀才肌学識者などととらえられる向きのドラマや読み物が多いのですが、それは実は司馬遼太郎の『国盗り物語』やそれを大河ドラマ化した際の近藤正臣の熱演の影響で、フロイスの『日本史』でも結構腹黒い怖そうな奴としていわれているそうです。ここ『センゴク』に描かれる明智光秀は顔に化粧をしてなんだか信長かなんかを描いているの? と思いたくなるようなところがあります。中途採用ながら信長に非常に重用され、信長の副王と言われるまで出世した信長よりも年長の重臣とすれば、それは信長にとって師匠か手本のような存在と考えるのならば、そんな信長もどきのかぶいた光秀像もありか?とおもえるような不気味で冷酷で腹黒い光秀です。
現在、連載はついに本能寺の変の遠因としても深く関係するともいわれる対武田戦突入です。通常の戦国ものでは、武田勝頼がダメ当主だったから、長篠の合戦で武田はもう滅んだも同然だったからと言われています。しかし、関東の歴史解説では、武田・上杉・他関東の小大名連合 vs 北条が、実は武田連合の圧勝に近くなってきていて、北条家は滅亡を危惧し本能寺の前段階ですでに織田信長に従属してたともいわれています。その優勢だった武田家がどうして西から織田家に攻められてあっけなく滅んだのか? 仙石権兵衛がどうなるかだけでなく、『センゴク』『センゴク天正記』で、対武田戦や同時に行われるだろう? 秀吉の次の対毛利戦「水攻め」はどのように描かれていくのか? 本能寺の変がどのように描かれるのか? などが、楽しみです。
でも、どこまで連載はつづくんでしょうか? まあ、漫画だから人気があって作家が元気なうちは続くんでしょうね。
(注)この『センゴク』、単行本はいいのですが、連載している講談社『ヤングマガジン』は、読みふけってあちこちにほおっておくと“セクハラ”と言われてしまう青年誌なので取り扱いには十分御注意下さい。
『センゴク』全15巻
著者 | 宮下 英樹 |
---|---|
出版社 | 講談社ヤンマガKCスペシャル |
価格 | 定価560円(税込)/一巻 |
『センゴク天正記』既刊13巻継続中
著者 | 宮下 英樹 |
---|---|
出版社 | 講談社ヤンマガKCスペシャル |
価格 | 定価580円(税込)/一巻 |
(平成24年4月号)