木村 洋
まずは問題です。漢字で書けますか?①ままごと②たわし③きくらげ④ほくろ⑤きざ⑥たいまつ、※答えの一字一字はすべて小学校で習った漢字ですと本書の帯にあります。皆様いかがですか。
学生時代や若い頃は本屋での立ち読みが楽しみでもあり、あれもこれもと読みもしない本を買い込んだりしていたものです。最近めっきり本を読まなくなりましたし、買うとしてもネットで買ってしまいます。新潟市外に用があり、ちょっとした空き時間ができたので、お昼時に郊外型大手スーパーの本屋にたまたま立ち寄った時のことです。入荷したばかりらしく、これから書棚に並べるためにワゴンの上に積まれていたものにふと目に留まり、手に取ってパラパラと頁をめくって止められず、即購入したものです。本当に偶然です(人生に偶然はなく全て必然であるという人もいます;本題とは関係ありませんが)。
本の帯にあるように「もう一度始めよう小学校で習った漢字」ですが、一筋縄ではいきません。読み、書き、部首、書き順、送りかなに始まり、慣用表現、同音異字、歴史上の人名、地名、動・植物名、四字熟語、熟語のしりとり等々趣向を凝らしてあり、難問・奇問で、これでもかと攻めてきます。
確かに最近は手書きすることが余りなくなりパソコンのワード入力がほとんどです。遅まきながら当院も電子カルテを導入しましたのでますますPCの変換に頼る形です。しかし、電子カルテを見返したり、自分で書いた紹介状の返事を読み返すと、誤った変換文字が飛び込んできて冷や汗ものですし、相手方に通じたか不安になることもしばしばです。著者が言うようにまさに「パソコンが奪った漢字を取り戻せ」です。かくいう私は最近本書を机の脇に置いて時間があるとは本書の問題と向き合っています。しかし、何回やっても読めない、書けないと同じところでつまづいたりと四苦八苦しながら楽しんでいます。単なる物忘れではなく、本当はボケ(認知障害)たのかもしれません。
『書けますか?小学校で習った漢字(新装版)』
著者 | 守 誠 |
---|---|
出版 | 株式会社サンリオ |
定価 | 514円(税込み) |
発行日 | 2018年6月5日 |
(平成30年8月号)