新潟県立がんセンター新潟病院 脳神経外科 高橋 英明
脳腫瘍とは頭蓋骨の内側に発生した腫瘍のことで、脳実質内から発生する髄内腫瘍と脳を包んでいる硬膜や脳幹から顔面に分布する脳神経等から発生して脳を外から圧迫する髄外腫瘍からなります。髄内腫瘍は浸潤性で悪性腫瘍が多く、髄外腫瘍は圧迫性で良性腫瘍であることが一般的です。
良性腫瘍には成人に起こり易い髄膜腫(脳硬膜から発生)、神経鞘腫(内耳神経から発生)、下垂体腺腫(脳下垂体から発生)が多く、悪性腫瘍では神経膠腫(しんけいこうしゅ)という神経細胞の支持組織から発生する腫瘍と癌から飛んでくる転移性脳腫瘍が代表的なものです。脳腫瘍はその局在や年齢、性別等である程度腫瘍の種類(組織型)が予測されます。
脳腫瘍では、腫瘍の存在する部位によって様々な局所症状がみられます。手足の運動障害や視野障害、言語障害、記憶障害、認知機能低下、時に精神症状等も見られます。また、痙攣を発症する方もいます。頭蓋骨に囲まれた空間であるため、腫瘍が大きくなったり、腫瘍の周辺に脳浮腫と呼ばれるむくみを生じたり、脳脊髄液の貯留で水頭症となる事で頭蓋内圧の亢進状態となり、強い頭痛や嘔吐をきたしたりします。
脳腫瘍の診断では、造影剤を用いた頭部CTや頭部MRIをみることでほぼ診断がつくことが多く、腫瘍の増減もそれらの検査で捉えることができるので、変化を外来でみていくことも可能です。また、脳ドック等を受けた際に、偶然脳腫瘍が見つかることもあり、無症候性脳腫瘍(神経症状のない脳腫瘍)と呼ばれ、その治療の可否には専門医と相談が必要です。
治療は良性腫瘍では摘出手術、悪性腫瘍では摘出術に加えて放射線治療や抗癌剤治療も行われます。腫瘍の摘出では、腫瘍の組織型や神経症状の程度、患者の年齢や全身状態に応じて、時間をかけてもすべてを取り除くのか部分的に残すといった選択も行われます。何といっても神経症状が残ればその後の生活に大きく影響が出る治療ではありますから、あらかじめ充分に主治医から説明をお聞きください。
(2021.10.29)