新潟市医師会

  • 新潟市内の医療機関を探す診療科から
    • 内科
    • 小児科
    • 整形外科
    • 皮膚科
    • 眼科
    • 外科
    • 耳鼻咽喉科
    • 産婦人科
    • 精神科
    • 脳神経外科
    • 泌尿器科
    • 脳神経内科
    • 心療内科
    • その他
  • 新潟市内の医療機関を探す地域別から
    地域から探す
    • 秋葉区
    • 北区
    • 江南区
    • 中央区
    • 西蒲区
    • 西区
    • 東区
    • 南区
  • 休日・夜間に病気になったら急患診療センター
  • カラダのこと考えてますか?病気と健康のあれこれ
  • 医師会について
  • 市民の皆様へ
  • 医療関係者の皆様へ
  • 会員の皆様へ
  • 入会申込

市民の皆様へ

新潟市医師会

脳脊髄液減少症という病気

新潟県立がんセンター新潟病院
高橋 英明

頭蓋骨、脊柱という骨に守られている脳と脊髄は硬膜で覆われ脳脊髄液(容積は150ml程度)の中に浮かんでいます。脳脊髄液が漏れ出る場合や圧が低くなることで様々な症状を出す病気が脳脊髄液減少症です。

その症状は立ち上がった時の強い頭痛が特徴的で、めまいと吐き気、耳鳴り、体のだるさなどもあります。天候にも左右され、学校や仕事に行けないこともあります。頭痛や首の痛みなどで病院を受診することもありますが、多くは横になっていれば強い頭痛もなく過ごせることもあり、怠けているとかやる気がないといった誤解を受ける場合も少なくありません。病気として認識されにくい面を持っている疾患です。

この病気は交通事故やスポーツなどでのケガが原因である場合もあります。また暴力を受けたことなども引き金となります。更に、これといった原因がわからない場合もあります。一方、脳脊髄液減少症は、起立性調節障害、自律神経失調症、心身症、片頭痛などの疾患と関連することもあり、診断の難しい病気でもあります。

診断は、病気の原因が多彩であることもあって、頭部CTやMRIなどの神経画像検査だけでは困難な場合があります。この病気を疑って調べれば、脳脊髄液の漏れや脳の下垂などの所見から診断されることもあります。専門的には脊髄造影(ミエログラフィー)といった検査などもあります。

治療については安静と水分摂取が大事であり、特に初期の対応としては重要です。病院を受診すれば、ブラッドパッチという自分の血液を脊髄硬膜外腔に注入して治すことも行われていますが、専門的な治療であり、その治療法を行なってもらえる施設かどうかをあらかじめネットで調べたりした方が良いでしょう。

この疾患で大事なことは、治療前も治療後も体への強い負担(重いものを持つとか、少し高いところから飛び降りるなど)を避けることが必要です。場合によっては体育の授業などは見学することも仕方のないことで、周りの人たちの理解やこの病気への認識が必要です。

(令和7年10月号)

(2025.10.28)

市民の皆様へ
休日や夜間に病気になったら
症状のセルフチェック
各科からのお知らせ
  • 内科
  • 小児科
  • 外科
  • 精神科
  • 整形外科
  • 産婦人科
  • 眼科
  • 耳鼻咽喉科
  • 皮膚科
  • 泌尿器科
  • 放射線科
  • 脳神経外科
  • 心療内科
  • その他の科
病気と健康のあれこれ
予防接種
妊婦健診、乳幼児健診、各種がん検診
市民公開講座
かかりつけ医
  • かかりつけ医とは
  • 病診連携事業
  • 病診連携事業に参加している病院
  • 在宅医療
新潟市医療機関一覧
禁煙外来を行っている医療機関一覧
認知症かな?と思ったら
病気に関する記事の検索一覧
  • トップページへ
  • ホームページTOPへ戻る
  • このページの先頭へ
新潟市医師会事務局
〒950-0914 新潟市中央区紫竹山3丁目3番11号
TEL : 025-240-4131 FAX : 025-240-6760e-mail : niigatashi@niigata.med.or.jp
  • ご利用にあたって
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • リンク
  • お問合せ
©2013 Medical Association of Niigata City.