新潟市医師会

  • 新潟市内の医療機関を探す診療科から
    • 内科
    • 小児科
    • 整形外科
    • 皮膚科
    • 眼科
    • 外科
    • 耳鼻咽喉科
    • 産婦人科
    • 精神科
    • 脳神経外科
    • 泌尿器科
    • 脳神経内科
    • 心療内科
    • その他
  • 新潟市内の医療機関を探す地域別から
    地域から探す
    • 秋葉区
    • 北区
    • 江南区
    • 中央区
    • 西蒲区
    • 西区
    • 東区
    • 南区
  • 休日・夜間に病気になったら急患診療センター
  • カラダのこと考えてますか?病気と健康のあれこれ
  • 医師会について
  • 市民の皆様へ
  • 医療関係者の皆様へ
  • 会員の皆様へ

市民の皆様へ

新潟市医師会

冬も紫外線対策を

中村 明美
(新通あけみ皮膚科医院)

暖かさや明るさなど太陽光線の恩恵をより感じられる季節になりました。しかし、太陽光線には光老化(シミ、シワ、タルミ)、皮膚癌、免疫能低下、光線過敏症などを引き起こす作用もあります。長時間無防備にあびることによって生じる光老化が注目されています。可視光線の一部であるブルーライトや近赤外線も関わっているそうですが、最も影響があるのは紫外線(UVA、UVB)です。

冬の紫外線量は夏に比べ減少するものの、一定の量は保たれています。冬は肌が乾燥しバリア機能が乱れ、油断をすると夏同様の影響を受ける可能性があります。加齢による生理的な老化は防げませんが光老化は防げます。対策はサンスクリーン剤(日焼け止め)の使用です。有効成分は紫外線吸収剤、紫外線散乱剤で、それぞれ特性があります。紫外線吸収剤は広域に防御し白うきしませんが、光線接触皮膚炎を生じることがあります。散乱剤はかぶれにくいですが白うきします。敏感肌用の多くは散乱剤のみが使用されています。防御能はUVBはSPF(上限50+)、UVAはPA(上限++++)で表わされ、数字が大きいほど+が多いほど効果があります。

この効果を得るには適切な量と塗り直しが必要です。実際の塗布量は少ないことが多く、重ね塗りが推奨されています。汗や摩擦で効果が減弱するため、2~3時間毎の塗り直しも必要です。メークをしている時は遮光効果のあるパウダーの使用が現実的のようです。汗、水に反応して紫外線防御膜を強化する商品もあります。肌質、時間と場所を考慮し個人に合った選択をしましょう。また、物理的遮光も重要です。10時から14時の間の長時間の屋外活動はできるだけ避け、帽子、日傘、長袖、手袋などを活用しましょう。生地が厚く濃い色が良く、衣類の紫外線防止指数UPFが表示されている商品もあります。
紫外線対策をして、どうぞ肌の健康も保ってください。

(2018.12.27)

市民の皆様へ
休日や夜間に病気になったら
症状のセルフチェック
各科からのお知らせ
  • 内科
  • 小児科
  • 外科
  • 精神科
  • 整形外科
  • 産婦人科
  • 眼科
  • 耳鼻咽喉科
  • 皮膚科
  • 泌尿器科
  • 放射線科
  • 脳神経外科
  • 心療内科
  • その他の科
病気と健康のあれこれ
予防接種
乳児・妊婦検診、各種がん検診
  • 乳児・妊婦検診
  • 職場等で健康診断を受ける機会のない方のための検診
市民公開講座
かかりつけ医
  • かかりつけ医とは
  • 病診連携事業
  • 病診連携事業に参加している病院
  • 在宅医療
新潟市医療機関一覧
禁煙外来を行っている医療機関一覧
認知症かな?と思ったら
病気に関する記事の検索一覧
  • トップページへ
  • ホームページTOPへ戻る
  • このページの先頭へ
新潟市医師会事務局
〒950-0914 新潟市中央区紫竹山3丁目3番11号
TEL : 025-240-4131 FAX : 025-240-6760e-mail : niigatashi@niigata.med.or.jp
  • ご利用にあたって
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • リンク
  • お問合せ
©2013 Medical Association of Niigata City.