新潟市医師会

  • 新潟市内の医療機関を探す診療科から
    • 内科
    • 小児科
    • 整形外科
    • 皮膚科
    • 眼科
    • 外科
    • 耳鼻咽喉科
    • 産婦人科
    • 精神科
    • 脳神経外科
    • 泌尿器科
    • 脳神経内科
    • 心療内科
    • その他
  • 新潟市内の医療機関を探す地域別から
    地域から探す
    • 秋葉区
    • 北区
    • 江南区
    • 中央区
    • 西蒲区
    • 西区
    • 東区
    • 南区
  • 休日・夜間に病気になったら急患診療センター
  • カラダのこと考えてますか?病気と健康のあれこれ
  • 医師会について
  • 市民の皆様へ
  • 医療関係者の皆様へ
  • 会員の皆様へ

市民の皆様へ

新潟市医師会

脂質異常症って何?

小柳 亮
(KOYANAGI真柄CLINIC)

皆さん健康診断を受けていらっしゃいますか。新潟市の健診や会社の健診で「脂質異常症」と言われた方がいらっしゃるかと思います。

脂質異常症は、空腹時で採血した脂質関係の値が異常を示している状態をさします。LDL-コレステロールが140mg/dl以上、HDL-コレステロールが40mg/dl未満、中性脂肪が150mg/dl以上となっています。

健康診断はそもそも病気にならないために行います(一次予防と言います)。私たち医師は日本動脈硬化学会が5年ごとに出している『動脈硬化性疾患予防ガイドライン』をもとに、個々の患者さんの状態に応じて、脂質異常症による動脈硬化で起こる、脳梗塞や心筋梗塞といった病気のリスクを軽くするため、健診の結果を総合的に判断してお話をしています。

このガイドラインが2017年6月に改訂され、皆様の健診の項目にも新たにNon-HDLコレステロール血症(Non-HDL-C=総コレステロール-HDLコレステロールの値)が追加されました。

Non-HDL-Cが150~169mg/dLの場合は「境界域高Non-HDL-C血症」、170mg/dL以上の場合は「高Non-HDL-C血症」と診断され、高LDL-C血症や低HDL-C血症などと同様に、リスク評価の対象になります。

さらに糖尿病(耐糖能異常除く)、慢性腎臓病、非心原性脳梗塞、末梢動脈疾患があれば「高リスク」に該当し、一次予防としては最も厳格な管理目標を目指すことになります。

上記に該当しない場合のリスク評価には「吹田スコア」に基づく10年以内の冠動脈疾患発症率により、治療法を選択します。Webアプリ(http://www.j-athero.org/publications/gl2017_app.html)も公開されていますので、医師と一緒に健康診断結果をもとにリスク診断し、今後の管理をしてみてはいかがでしょうか。

一次予防でのコレステロール目標値達成については、栄養指導などの薬によらない治療が基本ですが、検査データを総合的に考え、個々人の状態に合った方法で生活習慣改善や薬物治療を選択してゆきます。検査データに異常があった場合には、良きアドバイス相手としてかかりつけ医に是非ご相談ください。

(2018.07.27)

市民の皆様へ
休日や夜間に病気になったら
症状のセルフチェック
各科からのお知らせ
  • 内科
  • 小児科
  • 外科
  • 精神科
  • 整形外科
  • 産婦人科
  • 眼科
  • 耳鼻咽喉科
  • 皮膚科
  • 泌尿器科
  • 放射線科
  • 脳神経外科
  • 心療内科
  • その他の科
病気と健康のあれこれ
予防接種
乳児・妊婦検診、各種がん検診
  • 乳児・妊婦検診
  • 職場等で健康診断を受ける機会のない方のための検診
市民公開講座
かかりつけ医
  • かかりつけ医とは
  • 病診連携事業
  • 病診連携事業に参加している病院
  • 在宅医療
新潟市医療機関一覧
禁煙外来を行っている医療機関一覧
認知症かな?と思ったら
病気に関する記事の検索一覧
  • トップページへ
  • ホームページTOPへ戻る
  • このページの先頭へ
新潟市医師会事務局
〒950-0914 新潟市中央区紫竹山3丁目3番11号
TEL : 025-240-4131 FAX : 025-240-6760e-mail : niigatashi@niigata.med.or.jp
  • ご利用にあたって
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • リンク
  • お問合せ
©2013 Medical Association of Niigata City.