新潟市医師会

  • 新潟市内の医療機関を探す診療科から
    • 内科
    • 小児科
    • 整形外科
    • 皮膚科
    • 眼科
    • 外科
    • 耳鼻咽喉科
    • 産婦人科
    • 精神科
    • 脳神経外科
    • 泌尿器科
    • 脳神経内科
    • 心療内科
    • その他
  • 新潟市内の医療機関を探す地域別から
    地域から探す
    • 秋葉区
    • 北区
    • 江南区
    • 中央区
    • 西蒲区
    • 西区
    • 東区
    • 南区
  • 休日・夜間に病気になったら急患診療センター
  • カラダのこと考えてますか?病気と健康のあれこれ
  • 医師会について
  • 市民の皆様へ
  • 医療関係者の皆様へ
  • 会員の皆様へ

市民の皆様へ

新潟市医師会

眼科医会より市民の皆様へ

白柏眼科医院 白柏 麻子

情報化社会と言われる昨今、情報の多くが目という感覚器を介して得られるものであることから、目の重要性を感じない人はいないと思います。さて、この大事な目を一生涯守っていくために何をしたら良いのでしょうか。まず、それは病気の予防と言えるでしょう。

平成18年に報告された視覚障害の主原因の調査によれば、第1位が緑内障、第2位が糖尿病網膜症、第3位が網膜色素変性症、第4位が加齢黄斑変性を主とする黄斑変性疾患です。このうち、緑内障と糖尿病網膜症に関しては、その治療法がある程度確立しているので、早期発見、早期治療が奏功することが考えられます。

緑内障は、日本緑内障学会による疫学調査によれば、有病率5%とされ、20人に1人の割合で存在する決して珍しくない病気です。新しい緑内障治療薬(目薬)の開発により、早期発見例では手術などをしなくても、一生涯良好な視力を維持できる可能性が高い時代となりました。早期発見するためには、自覚症状のない時期における定期検査が重要です。日本人では、正常眼圧緑内障の有病率が高いので、眼圧検査のみならず、眼底検査も確実に行い、視神経の状態を把握することが大切です。

また、糖尿病の有病率も増加の一途を辿っており、平成18年に実施された厚生労働省の統計では糖尿病が強く疑われる人は820万人、予備軍を含めると1,870万人と報告されています。糖尿病自体の早期発見、早期治療をすることで、網膜症への進展は阻止できるでしょうし、たとえ網膜症になったとしても、適切な時期にレーザー治療などが施されることで視力を維持できる例が多いのです。

さて、私たち眼科医は、前述したような疾患の早期発見に努めると共に、常に適切な医療が行えるように努力しています。また、平成21年4月より、眼科救急体制が在宅当番制からセンター化へ変更となり、各眼科医が旧市民病院跡の急患診療センターへ出向いて患者さんを診察することになります。休日の急患さんをいつも同じ場所で受け入れられることが、地域の方々の安心につながれば嬉しいと思います。

(2009.03.24)

市民の皆様へ
休日や夜間に病気になったら
症状のセルフチェック
各科からのお知らせ
  • 内科
  • 小児科
  • 外科
  • 精神科
  • 整形外科
  • 産婦人科
  • 眼科
  • 耳鼻咽喉科
  • 皮膚科
  • 泌尿器科
  • 放射線科
  • 脳神経外科
  • 心療内科
  • その他の科
病気と健康のあれこれ
予防接種
乳児・妊婦検診、各種がん検診
  • 乳児・妊婦検診
  • 職場等で健康診断を受ける機会のない方のための検診
市民公開講座
かかりつけ医
  • かかりつけ医とは
  • 病診連携事業
  • 病診連携事業に参加している病院
  • 在宅医療
新潟市医療機関一覧
禁煙外来を行っている医療機関一覧
認知症かな?と思ったら
病気に関する記事の検索一覧
  • トップページへ
  • ホームページTOPへ戻る
  • このページの先頭へ
新潟市医師会事務局
〒950-0914 新潟市中央区紫竹山3丁目3番11号
TEL : 025-240-4131 FAX : 025-240-6760e-mail : niigatashi@niigata.med.or.jp
  • ご利用にあたって
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • リンク
  • お問合せ
©2013 Medical Association of Niigata City.