新潟市医師会

  • 新潟市内の医療機関を探す診療科から
    • 内科
    • 小児科
    • 整形外科
    • 皮膚科
    • 眼科
    • 外科
    • 耳鼻咽喉科
    • 産婦人科
    • 精神科
    • 脳神経外科
    • 泌尿器科
    • 脳神経内科
    • 心療内科
    • その他
  • 新潟市内の医療機関を探す地域別から
    地域から探す
    • 秋葉区
    • 北区
    • 江南区
    • 中央区
    • 西蒲区
    • 西区
    • 東区
    • 南区
  • 休日・夜間に病気になったら急患診療センター
  • カラダのこと考えてますか?病気と健康のあれこれ
  • 医師会について
  • 市民の皆様へ
  • 医療関係者の皆様へ
  • 会員の皆様へ

市民の皆様へ

新潟市医師会

子ども(未就学児)の眼について大事なこと

羽入 貴子
(はにゅうクリニック 眼科)

★小さい子の検査するのは大変ですね。でもやる意義は大きい!

人間が産まれてから良く見えるようになるのには時間がかかることと、視力が育つための条件があることは意外と知られていないかもしれません。生後3ヶ月の赤ちゃんの視力は0.05程度です。

視機能が発達するのにはいくつかの条件があります。まず、2つの眼の網膜の真ん中にしっかりと像が結ばれる必要があります。また、その網膜に届いた光信号がしっかりと脳に届くことによって、脳の発達と共に視力は向上していきます。脳の未熟な年齢は実は視機能の発達には大事な時期なのです。そのため3−5歳の視力の検査は意義があることです。なぜなら、もしも弱視や斜視があった場合には幼若な年齢で治療を始めると、将来の視機能を改善する可能性が高まるからです。

ご家庭で行う3歳児健診の視力検査は3歳半の頃が推奨されていますが、その頃のお子さんの視力を正確に測るのはなかなか時間と労力が必要ですよね。しかし、これは大切な検査ですので是非とも親子で頑張って頂ければと思います。また、保育園、幼稚園、こども園で行われる健診も大切です。健診の結果、医療機関の受診を勧める用紙をもらった方は速やかに受診し、異常の有無を調べましょう。

★スマートフォン(スマホ)を見ている時の眼の状態は?

スマホは多くの情報を短時間で得ることができ、今や我々の生活に深く浸透し、その有用性は測り知れないものがあると思います。その一方で、おとなでもスマホを長時間集中して見た後に眼の疲れを感じる方も多いと思います。

スマホなどの小さい画面を至近距離で見る時の眼の状態はどうなっているのでしょうか?至近距離の物を見ようとすると近見反応という状態が起こります。まず、眼の中の毛様体筋という筋肉が緊張し、水晶体が少し厚くなり、眼が内側に寄りやすくなります。この時の眼の度数は少し近視側に変化します。そのため、至近距離で長時間見ることは視機能が発達している途中の眼の両眼視機能への悪影響が懸念されます。

このような理由でスマホの見過ぎは避けるべきです。子供たちがもう少し大きくなる頃にはこういうIT環境も変化することでしょう。AIスピーカーのような視覚に負担をかけないIT環境の技術革新が進んでいけばいいなと思います。

(2018.09.28)

市民の皆様へ
休日や夜間に病気になったら
症状のセルフチェック
各科からのお知らせ
  • 内科
  • 小児科
  • 外科
  • 精神科
  • 整形外科
  • 産婦人科
  • 眼科
  • 耳鼻咽喉科
  • 皮膚科
  • 泌尿器科
  • 放射線科
  • 脳神経外科
  • 心療内科
  • その他の科
病気と健康のあれこれ
予防接種
乳児・妊婦検診、各種がん検診
  • 乳児・妊婦検診
  • 職場等で健康診断を受ける機会のない方のための検診
市民公開講座
かかりつけ医
  • かかりつけ医とは
  • 病診連携事業
  • 病診連携事業に参加している病院
  • 在宅医療
新潟市医療機関一覧
禁煙外来を行っている医療機関一覧
認知症かな?と思ったら
病気に関する記事の検索一覧
  • トップページへ
  • ホームページTOPへ戻る
  • このページの先頭へ
新潟市医師会事務局
〒950-0914 新潟市中央区紫竹山3丁目3番11号
TEL : 025-240-4131 FAX : 025-240-6760e-mail : niigatashi@niigata.med.or.jp
  • ご利用にあたって
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • リンク
  • お問合せ
©2013 Medical Association of Niigata City.