にいつ眼科 佐々木 亮
糖尿病患者さんは全国で1000万人以上にのぼり、今なお増加傾向です。糖尿病は進行すると神経、腎臓、目に合併症を来すことが知られていますが、特に糖尿病網膜症は成人の失明原因の第2位を占める病気です。
糖尿病網膜症は進行具合によって3段階に分けられます。
1 単純型
小さな出血や硬性白斑などの変化が網膜に出現します。視力にさほど影響はなく、血糖コントロールで改善する場合もあります。
2 増殖前型
網膜症がさらに進行すると毛細血管の閉塞がおこり軟性白斑(神経のむくみ)、静脈の拡張などがおこります。網膜が酸素不足になると、酸素を補うために異常な血管(新生血管)を作る準備が始まります。この段階でも自覚症状は軽度ですが、この時期を見逃さずレーザー治療などを開始することが大切です。
3 増殖型
網膜に新生血管(脆く破れやすい血管)や増殖膜が出現します。新生血管が出現しても自覚症状はまだ軽度ですが、新生血管が破綻しておこる硝子体出血や増殖膜の牽引による牽引性網膜剥離が起こると急激な視力低下が出現します。ここまで進行するとレーザー治療だけでは改善は難しく、手術が必要になる場合が多くなります。
糖尿病黄斑症
糖尿病網膜症の病態の一部分として出現します。ものを見るのに一番大切な黄斑(網膜の中央の部分)が障害され、視力が低下します。黄斑浮腫がその代表で単純型から増殖型に至るまでどの病期でも発症します。単純型で発症した場合、網膜症の早期から視力低下が起こります。
糖尿病網膜症の治療
糖尿病網膜症の発症や進行の予防には、適切な血糖コントロールが最も大切です。進行した場合には病状に応じてレーザー治療、硝子体手術、薬物注射などの治療を行います。
・レーザー治療…網膜の一部をレーザーで凝固します。網膜を間引きすることで網膜の酸素不足を解消させて新生血管の発生を抑制するのが主な目的です。新生血管の発生を抑制しても視力を回復させることはできず、レーザー治療によりむしろ視力低下や暗くなった感じ、視野が狭くなった感じが生じる場合もあります。しかし失明や重篤な視力障害を引き起こさないために必要不可欠な治療です。
・硝子体手術…硝子体出血、牽引性網膜剥離などに対して行います。出血を取り除いたり、剥離した網膜を元に戻す手術です。また、糖尿病黄斑症に対して、黄斑浮腫を軽減させる目的で行うこともあります。
・薬物注射…黄斑浮腫を減少させたり、新生血管を退縮させるための治療です。ステロイド剤や抗血管内皮増殖因子薬を注射します。薬剤の効果は一定期間持続しますが再発する場合は再投与が必要か、他の治療に移行する場合もあります。
糖尿病網膜症は糖尿病を患ってから数年~10年後に発症し、また初期は自覚症状に乏しいため眼科を受診しないまま放置する患者さんが多く、網膜症が発見された時にはすでに重症化しており治療が間に合わないことも多々あります。内科で糖尿病と診断されたらまずは眼科で眼底検査を受けていただき、その後も自覚症状がなくても年に1回程度は眼底検査を受けていただくことをお勧めします。検査では瞳孔を開くために散瞳薬を使いますので、車を運転しての受診はお控えください。
(2020.09.30)