新潟市医師会

  • 新潟市内の医療機関を探す診療科から
    • 内科
    • 小児科
    • 整形外科
    • 皮膚科
    • 眼科
    • 外科
    • 耳鼻咽喉科
    • 産婦人科
    • 精神科
    • 脳神経外科
    • 泌尿器科
    • 脳神経内科
    • 心療内科
    • その他
  • 新潟市内の医療機関を探す地域別から
    地域から探す
    • 秋葉区
    • 北区
    • 江南区
    • 中央区
    • 西蒲区
    • 西区
    • 東区
    • 南区
  • 休日・夜間に病気になったら急患診療センター
  • カラダのこと考えてますか?病気と健康のあれこれ
  • 医師会について
  • 市民の皆様へ
  • 医療関係者の皆様へ
  • 会員の皆様へ
  • 入会申込

市民の皆様へ

新潟市医師会

気づかぬうちに進行する緑内障 ─早期発見の大切さ─

さかうえ眼科医院
坂上 悠太

緑内障は、日本人の中途失明原因の第1位となっている病気です。40歳以上では約20人に1人がかかっているとされ、年齢とともにその割合は増えていきます。特徴は、初期にはほとんど自覚症状がなく、気づかないうちに視野(見える範囲)が少しずつ欠けていくケースが多いことです。一度失われた視野は回復しないため、「気づいた時にはすでにかなり進行していた」ということも少なくありません。

緑内障では、眼の奥にある視神経が徐々に障害されます。視神経は、目から入った情報を脳へ伝える大切な役割を担っています。この障害は「眼圧(眼の中の圧力)」が高いほど進みやすいため、高眼圧には注意が必要です。ただし、日本人では眼圧が正常でも発症する「正常眼圧緑内障」が多く、全体の半数以上を占めます。つまり、眼圧が正常だからといって安心はできません。

症状は両目で見ていると視野の欠けた部分をもう片方の目が補ってしまうため、自分では気づきにくいのが厄介です。進行すると視野が大きく欠け、中心部分しか見えなくなったり、視力が低下し失明に至ったりすることもあります。

診断には、眼圧測定、細隙灯顕微鏡検査、眼底検査(視神経の形の確認)、光干渉断層計(OCT)、視野検査などを組み合わせます。緑内障にもさまざまなタイプがあり、病型や進行の程度に応じて治療方針を決めます。

治療の基本は「眼圧を下げる」ことです。多くの場合は点眼治療が中心となりますが、レーザー治療や手術を行うこともあります。いずれも進行を抑えるのが目的で、失った視野を元に戻すことはできません。そのため、早期発見と継続的な治療が何より重要です。

緑内障は、早期に見つけて適切に治療すれば、日常生活に支障のない視力・視野を保てる可能性が高くなります。特に家族に緑内障の人がいる方、眼圧が高い方、高齢の方はリスクが高くなるため、注意が必要です。「見えにくい」と感じてからでは遅い病気です。健康診断や人間ドックでの眼底検査、または眼科での検診を定期的に受けるよう心がけ、早期発見につなげましょう。

(令和7年9月号)

(2025.09.26)

市民の皆様へ
休日や夜間に病気になったら
症状のセルフチェック
各科からのお知らせ
  • 内科
  • 小児科
  • 外科
  • 精神科
  • 整形外科
  • 産婦人科
  • 眼科
  • 耳鼻咽喉科
  • 皮膚科
  • 泌尿器科
  • 放射線科
  • 脳神経外科
  • 心療内科
  • その他の科
病気と健康のあれこれ
予防接種
妊婦健診、乳幼児健診、各種がん検診
市民公開講座
かかりつけ医
  • かかりつけ医とは
  • 病診連携事業
  • 病診連携事業に参加している病院
  • 在宅医療
新潟市医療機関一覧
禁煙外来を行っている医療機関一覧
認知症かな?と思ったら
病気に関する記事の検索一覧
  • トップページへ
  • ホームページTOPへ戻る
  • このページの先頭へ
新潟市医師会事務局
〒950-0914 新潟市中央区紫竹山3丁目3番11号
TEL : 025-240-4131 FAX : 025-240-6760e-mail : niigatashi@niigata.med.or.jp
  • ご利用にあたって
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • リンク
  • お問合せ
©2013 Medical Association of Niigata City.