新潟市医師会

  • 新潟市内の医療機関を探す診療科から
    • 内科
    • 小児科
    • 整形外科
    • 皮膚科
    • 眼科
    • 外科
    • 耳鼻咽喉科
    • 産婦人科
    • 精神科
    • 脳神経外科
    • 泌尿器科
    • 脳神経内科
    • 心療内科
    • その他
  • 新潟市内の医療機関を探す地域別から
    地域から探す
    • 秋葉区
    • 北区
    • 江南区
    • 中央区
    • 西蒲区
    • 西区
    • 東区
    • 南区
  • 休日・夜間に病気になったら急患診療センター
  • カラダのこと考えてますか?病気と健康のあれこれ
  • 医師会について
  • 市民の皆様へ
  • 医療関係者の皆様へ
  • 会員の皆様へ

市民の皆様へ

新潟市医師会

新潟市整形外科一次救急について

勝見 政男

この3年来新潟市整形外科一次救急について種々の会議、話し合い、会員へのアンケート、二次三次病院との検討会などが開催され、ようやく平成21年4月よりの構想がまとまりました。新潟市急患診療センターが以前の新潟市民病院跡へ移転するに伴い、従来の外科系が外科と整形外科とに分かれて、整形外科は一次救急として単独に診療を行います。土曜日は外科にお願いして、その他の日曜祝日平日を整形外科が受け持つことになりました。68日の日曜祝日はセンターにプラス今までの診療所宅診(以下宅診)、残り245日の平日をセンターですなわち365日体制がついに今年より発足します。平日はセンターのみ19時より22時まで診療、日曜祝日のセンターは混雑が想定されますので9時より22時まで診療(2交代制)、プラス今までの在宅診療としました(かなり宅診の希望がありセンターのみというわけにはいきませんでした)。またセンター診療は初め9時より18時までの予定でしたが、二次三次病院の希望を入れて22時まで2交代制となり、センターは全員が参加してこれを維持すること、また今までの宅診も続けることが臨時総会で決まりました。外科と分離してなおかつ平日診療を行うことは到底このままの人数ではできませんので、勤務医にも1次に参加をお願い協力をいただいております。受診者はまずセンターまたは在宅医院で診てもらい、必要ならその日の当番の病院に紹介するシステムに持っていきたいと考えています。このシステムがしっかりいけば、いくらかでも二次三次病院の負担軽減につなげる事が出来ると思います。救急車は何でも二次三次に運ぶのではなく、軽症者は近くの開業医で診て貰うように、市の消防局と話し合い平成20年3月より実施しております。新潟市整形外科救急体制は、一次二次三次、開業医と勤務医との垣根を越えた協力があって初めて充実していくものと考えております。西蒲地区は当面現行の独自救急体制を続けることになります。最後に新潟市救急医療がますます整備充実していくことを願っています。

新潟市整形外科救急診療

平日 急患センター 19時~22時
日祝日 急患センター 9時~22時
  在宅当番医制

(2009.03.24)

市民の皆様へ
休日や夜間に病気になったら
症状のセルフチェック
各科からのお知らせ
  • 内科
  • 小児科
  • 外科
  • 精神科
  • 整形外科
  • 産婦人科
  • 眼科
  • 耳鼻咽喉科
  • 皮膚科
  • 泌尿器科
  • 放射線科
  • 脳神経外科
  • 心療内科
  • その他の科
病気と健康のあれこれ
予防接種
乳児・妊婦検診、各種がん検診
  • 乳児・妊婦検診
  • 職場等で健康診断を受ける機会のない方のための検診
市民公開講座
かかりつけ医
  • かかりつけ医とは
  • 病診連携事業
  • 病診連携事業に参加している病院
  • 在宅医療
新潟市医療機関一覧
禁煙外来を行っている医療機関一覧
認知症かな?と思ったら
病気に関する記事の検索一覧
  • トップページへ
  • ホームページTOPへ戻る
  • このページの先頭へ
新潟市医師会事務局
〒950-0914 新潟市中央区紫竹山3丁目3番11号
TEL : 025-240-4131 FAX : 025-240-6760e-mail : niigatashi@niigata.med.or.jp
  • ご利用にあたって
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • リンク
  • お問合せ
©2013 Medical Association of Niigata City.