新潟市医師会

  • 新潟市内の医療機関を探す診療科から
    • 内科
    • 小児科
    • 整形外科
    • 皮膚科
    • 眼科
    • 外科
    • 耳鼻咽喉科
    • 産婦人科
    • 精神科
    • 脳神経外科
    • 泌尿器科
    • 脳神経内科
    • 心療内科
    • その他
  • 新潟市内の医療機関を探す地域別から
    地域から探す
    • 秋葉区
    • 北区
    • 江南区
    • 中央区
    • 西蒲区
    • 西区
    • 東区
    • 南区
  • 休日・夜間に病気になったら急患診療センター
  • カラダのこと考えてますか?病気と健康のあれこれ
  • 医師会について
  • 市民の皆様へ
  • 医療関係者の皆様へ
  • 会員の皆様へ

市民の皆様へ

新潟市医師会

ストップ・ザ・ロコモ

金藤 直樹
(きんとう整形外科クリニック)

皆さんはロコモティブシンドローム(運動器症候群)という言葉を耳にしたことがありますか。略して『ロコモ』。病気ではありませんが、年齢とともに骨や関節、筋肉などの運動器の衰えが原因で、立ったり歩いたりすることがつらくなる状態を指します。日本人の平均寿命は延び続け、2016年では男性80.98歳、女性87.14歳と男女とも香港に続いて世界第2位です。しかし、介護を受けたり寝たきりになったりせず、日常生活を送れる期間「健康寿命」は男性72.15歳、女性74.79歳です。男性で約9年、女性で約12年何らかの介護を必要とする期間があるということになります。介護が必要となった原因は骨折・転倒・関節疾患、いわゆるロコモが22.7%で第1位になっています。以下脳血管障害18.5%、認知症15.8%、高齢による衰弱13.4%と続きます。したがってロコモを予防することは寝たきりの予防に大変重要となります。

ロコモの要因には大きく分けて三つあります。一つは身体を支える骨の強度。骨がもろくなる骨粗鬆症では簡単に骨折してしまいます。次に関節。変形性膝関節症による膝痛、変形性腰椎症による腰痛などが長引くと、長時間歩くことができなくなってしまいます。もう一つは神経、筋肉です。脊柱管狭窄症による下肢痛、加齢にともなう筋力の低下は歩行だけでなく寝起き、立ち座りが困難になります。

骨粗鬆症は全国で男性300万人、女性1,000万人いると推定されていますが、治療を受けているのはわずか15%にすぎません。現在多くの薬が開発されており、骨折予防効果も十分期待できます。骨折が起こる前に整形外科での検診をお勧めします。特に65歳以上の女性は、一度骨密度を測定してみてください。関節痛、腰痛、神経痛は整形外科の一番得意とする分野ですが、筋力低下だけはお薬ではどうにもなりません。50歳を過ぎたらウォーキング、簡単な筋トレなど体力に合わせて運動を続けることが大切です。高齢者でもできるロコモ体操もあります。インターネットでも詳しい体操の内容を知ることができます。10年後の自分のために、今からストップ・ザ・ロコモ。

(2019.01.29)

市民の皆様へ
休日や夜間に病気になったら
症状のセルフチェック
各科からのお知らせ
  • 内科
  • 小児科
  • 外科
  • 精神科
  • 整形外科
  • 産婦人科
  • 眼科
  • 耳鼻咽喉科
  • 皮膚科
  • 泌尿器科
  • 放射線科
  • 脳神経外科
  • 心療内科
  • その他の科
病気と健康のあれこれ
予防接種
乳児・妊婦検診、各種がん検診
  • 乳児・妊婦検診
  • 職場等で健康診断を受ける機会のない方のための検診
市民公開講座
かかりつけ医
  • かかりつけ医とは
  • 病診連携事業
  • 病診連携事業に参加している病院
  • 在宅医療
新潟市医療機関一覧
禁煙外来を行っている医療機関一覧
認知症かな?と思ったら
病気に関する記事の検索一覧
  • トップページへ
  • ホームページTOPへ戻る
  • このページの先頭へ
新潟市医師会事務局
〒950-0914 新潟市中央区紫竹山3丁目3番11号
TEL : 025-240-4131 FAX : 025-240-6760e-mail : niigatashi@niigata.med.or.jp
  • ご利用にあたって
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • リンク
  • お問合せ
©2013 Medical Association of Niigata City.