新潟市医師会

  • 新潟市内の医療機関を探す診療科から
    • 内科
    • 小児科
    • 整形外科
    • 皮膚科
    • 眼科
    • 外科
    • 耳鼻咽喉科
    • 産婦人科
    • 精神科
    • 脳神経外科
    • 泌尿器科
    • 脳神経内科
    • 心療内科
    • その他
  • 新潟市内の医療機関を探す地域別から
    地域から探す
    • 秋葉区
    • 北区
    • 江南区
    • 中央区
    • 西蒲区
    • 西区
    • 東区
    • 南区
  • 休日・夜間に病気になったら急患診療センター
  • カラダのこと考えてますか?病気と健康のあれこれ
  • 医師会について
  • 市民の皆様へ
  • 医療関係者の皆様へ
  • 会員の皆様へ

市民の皆様へ

新潟市医師会

補聴器について

桶谷耳鼻科クリニック 本間 悠介

補聴器は高い音が聞こえにくい、低い音が聞こえにくいなど、その人の聞こえの状況に合わせて、聞こえにくい音を聞こえやすく補助してくれる医療機器です。

補聴器を装用するメリットは沢山あります。聞こえを補助してくれる機能だけではありません。難聴と耳鳴りがある方では補聴器の装用を継続することで、耳鳴りの感じ方が和らぐことがあります。また、認知症の予防できる最大危険因子は「45歳から65歳の難聴」であると海外の有名な論文雑誌で報告されております。近年、認知症予防のための補聴器の役割も注目されており、地方自治体によっては補聴器購入に対して助成の対象としようという動きがあります。

では、補聴器はどういった流れで購入し、装用するのでしょうか? まず、最初にお近くの耳鼻咽喉科を受診します。そこで耳の診察を受けて治療で治るような難聴の原因がないか? また聴力検査でどの程度の聞こえの悪さなのか? などを評価します。その結果、補聴器が有効であると判断されたら、「認定補聴器専門店」の「認定補聴器技能者」に相談します。

相談したらすぐに補聴器を購入するのではなく、まずは貸出してもらいましょう。実際の日常生活の中で試してみて、ご自身で効果を感じるようであれば購入します。補聴器を試した結果を再度耳鼻咽喉科医に相談して購入するか判断すれば間違いありません。

補聴器は価格が高いという印象をお持ちの方も多いかと思います。実際の価格は1台10万円弱のものから50万円を超えるものまで幅広くあります。高価なものであればあるほどよく聞こえるという訳ではありません。低価格のものでも十分な機能を備えており、10万円前後から15万円程度のもので十分です。状況にもよりますが、耳鼻咽喉科医の診断により購入の際に補助を受けられる場合もあります。

難聴で困っている方、補聴器の使用を考えたい方は、まずは耳鼻咽喉科を受診しお気軽にご相談ください。

(2021.06.24)

市民の皆様へ
休日や夜間に病気になったら
症状のセルフチェック
各科からのお知らせ
  • 内科
  • 小児科
  • 外科
  • 精神科
  • 整形外科
  • 産婦人科
  • 眼科
  • 耳鼻咽喉科
  • 皮膚科
  • 泌尿器科
  • 放射線科
  • 脳神経外科
  • 心療内科
  • その他の科
病気と健康のあれこれ
予防接種
乳児・妊婦検診、各種がん検診
  • 乳児・妊婦検診
  • 職場等で健康診断を受ける機会のない方のための検診
市民公開講座
かかりつけ医
  • かかりつけ医とは
  • 病診連携事業
  • 病診連携事業に参加している病院
  • 在宅医療
新潟市医療機関一覧
禁煙外来を行っている医療機関一覧
認知症かな?と思ったら
病気に関する記事の検索一覧
  • トップページへ
  • ホームページTOPへ戻る
  • このページの先頭へ
新潟市医師会事務局
〒950-0914 新潟市中央区紫竹山3丁目3番11号
TEL : 025-240-4131 FAX : 025-240-6760e-mail : niigatashi@niigata.med.or.jp
  • ご利用にあたって
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • リンク
  • お問合せ
©2013 Medical Association of Niigata City.