耳鼻咽喉科 福田医院
福田 泰
薬剤性鼻炎という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
「薬剤性鼻炎」とは、主に点鼻薬に含まれる血管収縮薬成分(ナファゾリン塩酸塩やトラマゾリン塩酸塩など)によって起こる鼻炎(主に鼻づまり)のことです。
日常生活の中で鼻がつまることや鼻水が出ることはよくあり、ドラッグストアで点鼻薬を購入する方もいらっしゃると思います。
市販の点鼻薬は鼻の穴を拡げるために血管収縮薬成分を含んでいることが多く、鼻の血管を収縮させて鼻の腫れが減るので鼻づまりが良くなることが多いです。
それは良いことなのですが、そのような血管収縮薬を繰り返し長期に使用していると、だんだん薬の効き目が悪くなり、逆に鼻がつまってしまうことがあるのです。
そうすると、鼻づまりを治すためにさらに頻繁に点鼻薬を使用することになります。
点鼻薬の使用で一瞬鼻づまりは良くなるのですが、すぐに鼻がつまりだします。
そうすると、また点鼻薬を使います。
その繰り返しで鼻づまりが悪化するという悪循環につながることがあるのです。
それが「薬剤性鼻炎」です。
血管収縮薬は医療機関での内視鏡検査や鼻の処置にも使用しますし、処方されることもあります。
しかし、血管収縮薬に良い面と悪い面があるので、薬を提供する側にはそのリスクを説明をする義務があります。また、使用する方々の理解も必要です。
市販の血管収縮薬成分を含んだ点鼻薬は即効性があり簡便なので、短期に使用するのには良いのですが、使いすぎや長期連用には注意が必要です。
お話しいたしました「薬剤性鼻炎」になってしまったり、心臓がドキドキすることもあります。
また、鼻づまりの原因が細菌やウイルスによる副鼻腔炎や鼻のポリープ、腫瘍であることもあります。
鼻の健康を守るために、鼻づまりなどの症状が続く場合は自己判断で点鼻薬を使い続けるのではなく、原因を調べるためにも耳鼻科受診をお勧めいたします。
(2025.06.30)