新潟市医師会

  • 新潟市内の医療機関を探す診療科から
    • 内科
    • 小児科
    • 整形外科
    • 皮膚科
    • 眼科
    • 外科
    • 耳鼻咽喉科
    • 産婦人科
    • 精神科
    • 脳神経外科
    • 泌尿器科
    • 脳神経内科
    • 心療内科
    • その他
  • 新潟市内の医療機関を探す地域別から
    地域から探す
    • 秋葉区
    • 北区
    • 江南区
    • 中央区
    • 西蒲区
    • 西区
    • 東区
    • 南区
  • 休日・夜間に病気になったら急患診療センター
  • カラダのこと考えてますか?病気と健康のあれこれ
  • 医師会について
  • 市民の皆様へ
  • 医療関係者の皆様へ
  • 会員の皆様へ

市民の皆様へ

新潟市医師会

「医学物理士」とは?

宇都宮 悟(新潟大学医学部保健学科)
棚邊 哲史(新潟大学医歯学総合病院放射線治療科)

「医学物理士」とは、放射線治療の分野で増えている医療職です。「医学」と「物理」は聞いたことがあると思いますが、それらを合わせた「医学物理(士)」について聞いたことのある方は少ないのではないでしょうか。

1895年にX線を最初に発見したレントゲン博士の名前は多くの方がご存知と思いますが、職業をご存じでしょうか?実は彼の職業は物理学者です。レントゲン撮影は、今ではどの医療機関でも普通に行われており、これは物理学が医療に貢献した例と言えます。X線の発見以降も、多くの物理学者がX線の様々な性質を明らかにしてきました。そして、20世紀の後半以降になされたCT装置、MRI装置、放射線治療装置など、現代の医療に欠かせない装置の開発にも物理学が深く関わっています。

医学物理士とは、「放射線を用いた医療が適切に実施されるよう、医学物理学の専門家としての観点から貢献する医療職である」(日本医学物理学会HPより)と定義されています。簡単に言うと、「放射線医療における物理学のスペシャリスト」ということになるでしょうか。近年、放射線医療で使われる様々な装置は急速に高性能化していますが、その分複雑化しており扱いが難しくなっているという面もあります。そのような装置を適切に管理し、主に医師や診療放射線技師の方々と協力しながら、精度の高い診療を担保する職業が医学物理士であると言えます。

放射線治療において最近急速に普及しつつある技術に「強度変調放射線治療(IMRT)」があり、前立腺癌や頭頸部癌などの治療に用いられています。IMRTは通常の放射線治療に比べて非常に複雑な技術なので、患者さんの体内の線量分布を最適なものに調整することや、想定された線量が実際に照射されているかどうかを検証する際に医学物理士が活躍することが多いです。医学物理士は、今後益々、放射線医療における活躍の場を広げていくことが予想されます。

(2019.03.27)

市民の皆様へ
休日や夜間に病気になったら
症状のセルフチェック
各科からのお知らせ
  • 内科
  • 小児科
  • 外科
  • 精神科
  • 整形外科
  • 産婦人科
  • 眼科
  • 耳鼻咽喉科
  • 皮膚科
  • 泌尿器科
  • 放射線科
  • 脳神経外科
  • 心療内科
  • その他の科
病気と健康のあれこれ
予防接種
乳児・妊婦検診、各種がん検診
  • 乳児・妊婦検診
  • 職場等で健康診断を受ける機会のない方のための検診
市民公開講座
かかりつけ医
  • かかりつけ医とは
  • 病診連携事業
  • 病診連携事業に参加している病院
  • 在宅医療
新潟市医療機関一覧
禁煙外来を行っている医療機関一覧
認知症かな?と思ったら
病気に関する記事の検索一覧
  • トップページへ
  • ホームページTOPへ戻る
  • このページの先頭へ
新潟市医師会事務局
〒950-0914 新潟市中央区紫竹山3丁目3番11号
TEL : 025-240-4131 FAX : 025-240-6760e-mail : niigatashi@niigata.med.or.jp
  • ご利用にあたって
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • リンク
  • お問合せ
©2013 Medical Association of Niigata City.