新潟市医師会

  • 新潟市内の医療機関を探す診療科から
    • 内科
    • 小児科
    • 整形外科
    • 皮膚科
    • 眼科
    • 外科
    • 耳鼻咽喉科
    • 産婦人科
    • 精神科
    • 脳神経外科
    • 泌尿器科
    • 脳神経内科
    • 心療内科
    • その他
  • 新潟市内の医療機関を探す地域別から
    地域から探す
    • 秋葉区
    • 北区
    • 江南区
    • 中央区
    • 西蒲区
    • 西区
    • 東区
    • 南区
  • 休日・夜間に病気になったら急患診療センター
  • カラダのこと考えてますか?病気と健康のあれこれ
  • 医師会について
  • 市民の皆様へ
  • 医療関係者の皆様へ
  • 会員の皆様へ

市民の皆様へ

新潟市医師会

画像下治療(IVR)を知っていますか?

新潟大学放射線診断科 堀井 陽祐

血管が破れて出血した。血管が閉塞した。血管に動脈瘤ができた。

このような場合では破れた血管を縫合する、病気の血管を切除するなどの手術を思い浮かべる方も多いと思います。画像下治療は外科手術とは異なり、皮膚面から針を刺して、小さな孔からカテーテルという細い管などの医療器具を用いて病気の治療を行う方法です。この時にX線透視装置、CT、超音波などの画像診断装置を使って、体の中を透かして見ながら行います。

たとえば、交通外傷などでお腹の臓器から出血した場合には、足の付け根や腕からカテーテルを入れ、出血部位まで進めて止血することができます。下肢の動脈が狭窄したり、閉塞したりした場合には、金属の網のようなステントや風船のようなバルーンを使って細くなった血管を広げ、血流をよくさせることができます。またお腹の臓器に動脈瘤という動脈のコブが生じた場合には、金属コイルなどを用いて動脈瘤を塞栓して、治療することができます。他に体の奥深くにある腫瘍に直接針を刺し、組織の一部を採って、病理診断に繋げることもできます。このように画像下治療は様々な診療科でいろいろな場面で用いられています。

画像下治療の大きな特徴として、傷が小さい、体への負担が少ない、入院期間が短いといったことがあります。我々も血管内治療がうまく行えるよう努力していますが、血管の屈曲が強く血管内治療が難しい場合、治療がもとになって合併症が生じる場合、X線を用いた画像診断装置を用いることでの一定の放射線被ばくなどがあるのも事実です。画像下治療の長所と短所をしっかり理解したうえで、治療のひとつとして検討して頂きたいと考えています。

(2021.04.01)

市民の皆様へ
休日や夜間に病気になったら
症状のセルフチェック
各科からのお知らせ
  • 内科
  • 小児科
  • 外科
  • 精神科
  • 整形外科
  • 産婦人科
  • 眼科
  • 耳鼻咽喉科
  • 皮膚科
  • 泌尿器科
  • 放射線科
  • 脳神経外科
  • 心療内科
  • その他の科
病気と健康のあれこれ
予防接種
乳児・妊婦検診、各種がん検診
  • 乳児・妊婦検診
  • 職場等で健康診断を受ける機会のない方のための検診
市民公開講座
かかりつけ医
  • かかりつけ医とは
  • 病診連携事業
  • 病診連携事業に参加している病院
  • 在宅医療
新潟市医療機関一覧
禁煙外来を行っている医療機関一覧
認知症かな?と思ったら
病気に関する記事の検索一覧
  • トップページへ
  • ホームページTOPへ戻る
  • このページの先頭へ
新潟市医師会事務局
〒950-0914 新潟市中央区紫竹山3丁目3番11号
TEL : 025-240-4131 FAX : 025-240-6760e-mail : niigatashi@niigata.med.or.jp
  • ご利用にあたって
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • リンク
  • お問合せ
©2013 Medical Association of Niigata City.