潟東クリニック
小向 慎太郎
肛門からの出血は大腸肛門疾患でもっとも多い症状の一つです。出血の状態(色、出血量、排便との関係)やそれに伴う症状で多くの病気が推察されます。
まずはどのような出血かが重要です。赤いか黒いか、量が多いのか少ないのか、ほとばしるようにポタポタ出るのか、便を拭いた紙につくのか、便に血がつくのか、便に血が混じるのか、粘液を伴うのか、痛みを伴うのかなどが鑑別のポイントです。
赤い血であれば肛門近くの出血です。その量がある程度多く、ほとばしるように出る場合は内痔核の出血を考えます。また排便後の痛みを伴い量が少なく紙に付く程度であれば裂肛を疑います。肛門周囲の血豆のような腫瘤から黒っぽい血が出る場合は血栓性外痔核からの出血を考えます。また肛門周囲のケロイドのようなしこりから血膿のようなものがでる場合は痔ろうを考えます。さらに座れないほどの痛みに発熱(出ないことも多いが)を伴えばまず肛門周囲膿瘍の可能性が高いです。一方、出血量が少なく透明な粘液が出る場合は直腸脱や粘膜脱、あるいは直腸ポリープが考えられます。しかし直腸癌の出血もよく似ており、出血が続く場合は大腸カメラなどの精密検査が必要となります。
一方、血液に粘液が混じり、下痢を伴っている場合は潰瘍性大腸炎も鑑別にあがります。また強い腹痛(しぶり腹など)を伴った下痢の後に血便が出る場合は虚血性大腸炎の可能性があります。一方、腹痛もなく突然に下痢のような赤黒い血が出る場合は大腸憩室の出血や、稀ですが動静脈奇形からの出血が疑われます。
大腸内視鏡検査ができる消化器科(内科、または一部の外科)受診をおすすめします(緊急入院が必要な場合もあります)。
またタールのように黒っぽく、悪臭のある便が大量に出る場合は胃・十二指腸潰瘍の出血が考えられます(上部内視鏡検査が必要です)。
以上のように肛門出血(下血)の特徴から、疾患がある程度推察されます。
受診される際の参考になればと思います。
(2024.08.28)