新潟市医師会

  • 新潟市内の医療機関を探す診療科から
    • 内科
    • 小児科
    • 整形外科
    • 皮膚科
    • 眼科
    • 外科
    • 耳鼻咽喉科
    • 産婦人科
    • 精神科
    • 脳神経外科
    • 泌尿器科
    • 脳神経内科
    • 心療内科
    • その他
  • 新潟市内の医療機関を探す地域別から
    地域から探す
    • 秋葉区
    • 北区
    • 江南区
    • 中央区
    • 西蒲区
    • 西区
    • 東区
    • 南区
  • 休日・夜間に病気になったら急患診療センター
  • カラダのこと考えてますか?病気と健康のあれこれ
  • 医師会について
  • 市民の皆様へ
  • 医療関係者の皆様へ
  • 会員の皆様へ

医療関係者の皆様へ

新潟市医師会

新潟市医師会主催 講演会・講習会・研修会のご案内

第11回新潟市医師会地域医療研究助成発表会【1/28】

日  時:令和5年1月28日(土) 14時30分から18時10分
開催形式:Zoomミーティングによるオンライン開催
参加方法:下記URLにアクセスし、Zoomにご参加ください。
https://us06web.zoom.us/j/83288640267?pwd=MGhGQjlDcWplZFpkcjdUeExWVkFGQT09
(ミーティングID: 832 8864 0267 パスコード: 599853)
●パソコン、スマートフォン、タブレットから視聴可能です。
●Zoomの表示名は、氏名及びご所属「氏名(ご所属)」としていただきますようご協力をお願いいたします。
●発表会資料は、1月中旬頃、新潟市医師会HP(https://www.niigatashi-ishikai.or.jp/medical/subsidy.html) に掲載予定です。

内  容:

開会挨拶
新潟市医師会長 浦野 正美
発表1
座長:齋藤 玲子 (新潟大学 国際保健学)
「アントラサイクリン心不全の早期発見のための地域連携の確立に向けた研究」
大倉 裕二 先生(新潟県立がんセンター新潟病院 内科)
発表2
座長:井口 清太郎 (新潟大学 地域医療確保・地域医療課題解決支援)
「新潟市の高齢者施設における新型コロナウイルス感染症の血清疫学調査」
我妻 奎太 先生(新潟大学 国際保健学)
発表3
座長:岡田 潔 (岡田内科医院)
「新潟市におけるCOVID-19時代の救急応需調査」
佐藤 信宏 先生(新潟市民病院 救急科)
発表4
座長:佐久間 なおみ (新潟市福祉部)
「新潟市における医療的ケア児・者の災害支援基盤強化の検討」
田中 美央 先生(新潟大学 保健学研究科)
発表5
座長:夏目 久義 (新潟市保健衛生部)
「要支援高齢者の重度化予防に関する研究 -「質」が保証されたケアマネジメントモデルの構築に向けて-」
中井 良育 先生(新潟医療福祉大学 社会福祉学部 社会福祉学科)
発表6
座長:佐藤 雄一郎 (日本歯科大学新潟生命歯学部 耳鼻咽喉科学)
「難聴と認知機能低下の関連~補聴器による聴覚リハビリテーションの影響について~」
森田 由香 先生(新潟大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科)

発表7

座長:高橋 善樹 (新潟市保健所)
「人工知能診断の新潟市胃がん検診への導入による効果と課題についての探索的研究」
古川 浩一 先生(新潟市民病院 医療技術部・検査診断科・内科)

発表8
座長:廣瀬 保夫 (新潟市民病院 救命救急・循環器病・脳卒中センター)
「新潟県内における周産期女性のメンタルヘルスに影響を与える因子についての実態調査および検討」
小川 真貴 先生(新潟大学 精神医学)

発表9
座長:関 奈緒 (新潟大学 保健学研究科)
「身体各部位の位相角と老年期疾患および歩行,バランス機能との関係-フレイル,ロコモティブシンドロームに着目した分析-」
本間 大介 先生(新潟万代病院 リハビリテーション科)

17:00
特別講演
座長:丸田 秋男 (新潟医療福祉大学 社会福祉学部)
「地域共生社会の実現にむけて」
原田 正樹 先生(日本福祉大学 社会福祉学部 社会福祉学科 教授)

18:00
閉会挨拶
新潟市医師会副会長 岡田 潔

■新潟大学大学院特別講義・新潟県医師会生涯教育講座※
※取得単位:3.0単位 カリキュラム内容:[9]医療情報 [11]予防と保健 [12]地域医療 [13]医療と介護および福祉の連携 [19]身体機能の低下

お申込み・お問合わせ
新潟市医師会事務局 清水・本望
TEL 025-240-4131/FAX 025-240-6760/メール(niigatashi@niigata.med.or.jp)

第136回 新潟市医師会在宅医療講座【3/10】

日 時:令和5年3月10日(水)19:15~20:30(開場18:45)
会 場:新潟ユニゾンプラザ4階 大研修室
新潟市中央区上所2-2-2 TEL:025-281-5511
入場無料
講 演:-地域で在宅医療に取り組む(豊栄病院在宅医療 バックアップシステムについて)-
厚生連豊栄病院 病院長 宮島 透 先生
お申し込み:
新潟市在宅医療・介護連携センターあてに、お一人ずつメールでお申込みください。
Mail:renkei-center@med.email.ne.jp
メールには下記の内容を入力してください。
○件名:在宅医療講座の申込
○本文・事業所名、所属
・参加者氏名
・職種
・電話番号(内線)、FAX番号
・当講座で今後取り上げるテーマについてご意見(任意)
お問合わせ:
新潟市医師会事務局 地域医療推進室 TEL 025-240-4135

詳細はこちら、申込方法のご案内はこちら

 

医療関係者の皆様へ
感染症情報
在宅医療講座
地域医療研究助成事業
  • 研究成果の概要
  • 過去の助成研究成果発表会
新潟市介護サービス共通診療情報提供書・連絡票
骨粗鬆症連携委員会
お知らせ
骨密度検査等受入医療機関一覧
新潟市医師会主催 講演会・講習会・研修会のご案内
検診結果
  • 大腸がん
  • 胃がん
  • 子宮頸がん
  • 肺がん
  • 乳がん
  • 学校心臓病
  • 学校糖尿病
  • 学校腎臓病
  • 学校生活習慣病
  • トップページへ
  • ホームページTOPへ戻る
  • このページの先頭へ
新潟市医師会事務局
〒950-0914 新潟市中央区紫竹山3丁目3番11号
TEL : 025-240-4131 FAX : 025-240-6760e-mail : niigatashi@niigata.med.or.jp
  • ご利用にあたって
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • リンク
  • お問合せ
©2013 Medical Association of Niigata City.